表紙 | | |
咀嚼能力と生活習慣、運動能力との関係 ―高校1年生男子生徒の場合- | 中村 美保, 大橋 美佳, 内田 あや, 松田 秀人 | (1) |
咀嚼能力と生活習慣、運動能力との関係 ―高校1年生女子生徒の場合― | 大橋 美佳, 中村 美保, 内田 あや, 松田 秀人 | (9) |
地方単独事業としての医療助成の終焉と新たな動き | 小林 成隆, 西川 義明 | (17) |
大豆テンペおよびピーナッツテンペの調理と嗜好性の考察 | 宮澤 節子, 鈴木 豊子, 松尾 眞砂子, 坂井 絵美 | (29) |
食事が血糖値に及ぼす影響 -米飯食とパン食の差- | 内田 あや, 大橋 美佳, 中村 美保, 松田 秀人 | (33) |
高齢者の生活習慣に関する調査 ―身体状況と健康意識について― | 小田 良子, 加藤 恵子, 内田 初代, 原田 隆, 猪飼 弘子, 大野 知子 | (41) |
近赤外スペクトルによる道明寺粉デンプンの糊化・老化現象の観察 | 近藤 みゆき | (49) |
ポリエチレンの熱分解酸化による液状物質の回収 | 下田 隆信 | (53) |
組込み系エンジニア教育に向けたロボット教材の開発 | 大崎 正幸 | (63) |
近赤外分光画像計測法による血中ヘモグロビン測定濃度の妥当性について | 坪内 美穂子, 徳留 裕子, 後藤 千穂, 今枝 奈保美, 藤原 奈佳子, 山本 和恵, 服部 奈美, 小田 敦子, 加藤 利枝子, 徳留 信寛 | (69) |
幼稚園児における体力と生活習慣ならびに食育との関連性 | 関 豪, 辻 とみ子, 関 巌 | (75) |
フードビジネスと消費者行動 | 関川 靖 | (87) |
米国の農業・食肉産業におけるヒスパニック労働者 | 内多 允 | (97) |
キリスト教神学における歴史認識 -ラインホールド・ニーバーによる「恵み」の意味の解釈について- | 佐久間 重 | (103) |
Windows Vista のAV 機能を活用したメディアリテラシー教育 | 森 博, 杉江 晶子 | (109) |
名古屋文理大学におけるインターメディアアート分野でのインタラクティビティーの実践 | 佐原 理 | (117) |
学校の防犯対策は有効か ─監視強化施策と学校現場の対応を例として─ | 田川 隆博 | (125) |
フードビジネスのための会計基準 - IAS 第41号における認識と測定に関する検討- | 吉田 洋 | (135) |
IMC の現状と展望 | 栗林 芳彦 | (141) |
大学マーケティングとインターネットの可能性 | 栗林 芳彦 | (149) |
名古屋文理大学におけるWeb サイトの役割 ~オープンキャンパスアンケートとアクセス数に関する一考察~ | 長谷川 旭, 山住 富也 | (157) |
ケータイ待ち受け画面への料理レシピと栄養情報の配信 | 森井 沙衣子, 宮崎 由美子, 橋本 賢, 長谷川 旭, 小橋 一秀, 長谷川 聡 | (161) |
フードビジネス学科基礎演習地産地消のカレーづくりによる地域との交流 | 國友 宏渉, 田中 明子, 山本 和子 | (167) |
名古屋文理大学紀要 編集,投稿・執筆規定 | | |
奥付 | | |
裏表紙 | | |