健康生活学部

フードビジネス学科

学生プロジェクト

実践力を育む学生プロジェクト

地元の企業とコラボし、数多くのオリジナル商品やメニューを開発。 食品業界の第一線で活躍するための、確かな経験と能力を身に付けます。

NBMS 商品開発プロジェクト

食品商社・メーカーと産学連携、実際に商品化。宣伝や販売も体験し、商品開発の流れを学びます。

学生主体で売り場調査・トレンド調査、企画書の作成から、商品コンセプト発表会、商社の展示会での宣伝活動まで行います。毎年10〜20品の新商品を発表し、2013年に商品開発した「鬼まんマドレーヌ」が、2016年に「外国人100人が選ぶあいち・なごやのお土産コンクール」で受賞するなど、商品企画の実績を上げています。

プロジェクトが終わった後には自分の成長を感じられます。

安城丼コンテスト

コンテストに向け切磋琢磨しながら入賞を目指しましょう!

本学科でも歴史が長い「どんぶりコンテスト」。令和2年は「ANJO-DON(安城丼)」コンテストとして実施しました。グランプリの「ボロネーゼ丼」などが市役所にあるバランス食堂イコットで販売されました。また、安城市の地産地消をテーマに多くの人が共感できるようなロゴマークも制作しました。日頃の学びで培った知識・技術を発揮できる絶好の機会であるとともに、「挑戦することの楽しさ」について学ぶことができます。

商品開発に関わる仕事に就きたい人にとっては良い予習になります。

ミノカン佃煮レシピ動画プロジェクト

フードスタイリング技法や食空間の演出、企業と提携したレシピ開発など幅広く挑戦。

「大学生が作ってみたくなる佃煮レシピ開発」をテーマに、企業の4商品を使用したレシピの開発と、開発したレシピを使った料理動画を制作しました。商品の魅力が効果的に伝わるレシピ構成・料理写真、レシピの再現性が重要で、レシピは試作を繰り返し制作しました。動画は企業WebサイトとYouTubeにて配信中。

積極的に行動し自分の考えを伝えることの大切さを学べます。

やまひこプレミアムカフェ商品開発プロジェクト

フードビジネス業界で必要とされる能力を総合的に身に着けることができます。

「やまひこプレミアムカフェ」の商品開発依頼により、学生たちが商品企画した「黒ごまきなこバナナジュース」が採用されました。さらにネーミングコンペにより商品名は「今日の気分はゴマのちきな粉」に決定。座学や調理系の実習で培った能力を総合的に発揮し、自由な発想で商品開発を目指すことができました。

企業の要望に沿った良いアイデアが浮かぶとうれしい!

せいすい信長バナナレシピコンテスト

※写真は岐阜グランドホテルで提供された商品です。

企業と共催する学内コンテストを通して農福連携による地域活性化にも貢献!

社会福祉法人清穂会の「農福連携バナナ」を使用した「せいすい信長バナナレシピコンテスト」が開催されました。岐阜グランドホテル総料理長を審査委員長に迎え、審査員は全て外部のプロフェッショナルたち。約70点の応募作品から5点が選出され、プロのアレンジが加えられた2品が岐阜グランドホテルで商品化されました。

自分のアイデアが商品化される経験は本当に貴重です!