メーカーや流通、サービスなどさまざまな視点から食に関する知識を学びます。
食品メーカーコース
食品メーカーで活躍するための、商品や製造の知識を学びます。
食品学ゼミ/堤 浩一先生

実験は半期で5つほど行い、可能な限りマンツーマンで指導します。
「実験してみよう(食品学、衛生学関連)」というテーマで、科学的・生物学的な実験をしてもらいます。基本的には実験からレポートを書くところまで一人で行うことで、理化学的な思考パターンも身に付きます。

実験の回数が多いので驚きと発見の連続です!
食品官能評価/宮島 彩先生

人間の味覚を含めた五感を使って食品のおいしさや特徴を判定していきます。
実際に食品を試食して、おいしさや特徴など評価しながら手法と手順について学んでいきます。また実際に官能評価を企画運営し、パネリスト(評価者)と両方を体験することで理解をより深めることができます。

評価するときは専門家になったような気分になれる!
食品流通コース
販売店や食品卸業などで必要な、業界知識や課題を学びます。
デザインゼミ/木村 亮介先生

本ゼミの特徴は「楽しく挑戦」です!様々な体験で好奇心の幅を広げていきます。
食とデザインに関する様々な視点やテーマを見つけながら、実践を通してさらなる可能性を広げていきます。Illustratorを使ったロゴマーク制作では、アイデアや思いの重要性を学び、「リサーチし、考えて、かたちにする」力を育てます。

実際に企業へデザイン提案ができる貴重な機会です。
応用フードコーディネート実習/鈴木 あゆみ先生

フードビジネス業界では料理のビジュアル的表現力も求められています。
日本や各国の料理、トレンドのメニューなどをつくり、コンセプトに合わせて盛り付け、カメラで撮影して評価していきます。何をポイントに盛り付けていくかなどのスキルを高め、食のプロとして見る目を鍛えます。食とデザインに関する様々な視点やテーマを見つけながら、実践を通してさらなる可能性を広げていきます。Illustratorを使ったロゴマーク制作では、アイデアや思いの重要性を学び、「リサーチし、考えて、かたちにする」力を育てます。

コーディネートや撮影の腕が上がっていくのを実感!
フードサービスコース
店舗運営や開業を目指して、さまざまな業務知識を学びます。
サガミメニュー開発/河木 智規先生

株式会社サガミフードとの産学連携事業で商品化する楽しさを実感してもらいます。
コンセプトやターゲットから各自1~2品のメニューを考案し、具体的な商品として提案していきます。企業目線の指摘や指導を受けた後、実際に和食麺処サガミ店にて販売されるというリアル感を味わえます。

ゼミ生全員が自分だけのオリジナル料理を考案します。
チェーンストアシステム/河木 智規先生

実際の企業をケーススタディとして取り上げ、チェーンストアシステムの社会的意義と知識を修得。
チェーンストアシステムの理解を通じて、日常生活に本当の“豊かさ”を実現することの意義を確認しこのシステムを担うスペシャリストとして必要な知識を修得します。

授業だけでなく先生の豆知識や情報も面白いです。