研究指導内容と、担当教員をご紹介します。
身体と健康の観点からするAIの哲学
人間らしさから考える健康と社会の在り方について考究します。
AIと違って人間は、欲望に方向付けられたデータの選択や結合を行ったり、データの地平とは異なる方向へ思考を跳躍させたりします。これは人間が動物だからであり、理性だけでは理解できない存在だからです。このような人間の本性を最大限に尊重し、人間らしくあるとはどういうことかを考えるところから、健康とはどういう状態なのか、健康な生活を維持・増進するためには社会というシステムはどうあるべきかを考究します。

落合 洋文 教授
〈研究科長〉工学博士
基礎教育センター(兼担)
健康情報システムへのAI応用と高齢者特性の研究
情報システムを応用して人にやさしい健康社会を目指します。
応用情報学の立場から情報システムを応用して健康科学に貢献します。具体的には、人の健康管理・健康増進に関する情報システムの開発と効果の実証、AIによる健康管理、AR/VRなどの情報技術の応用、人間工学による高齢者特性の研究と高齢者に配慮した情報システムの設計、健康増進に関する啓蒙・教育活動への情報システムの活用など、人にやさしい情報技術の開発や、情報教育と情報システムの応用によって健康社会の実現を目指します。

長谷川 聡 教授
博士(情報科学)
情報メディア学部 情報メディア学科(兼担)
生体信号計測と可視化による健康増進アプリの開発
「健康」と「情報」を軸に健康促進に関する研究を行います。
当研究室では、工学、情報学、そして文系教育の経験を活かし、「健康」と「情報」を軸に、文理融合の観点から健康促進に関する研究を行っています。医用画像から情報を抽出するプロセスを理解するとともに、教育コンテンツのシナリオ作成や映像・画像のデザインにも取り組んでいます。スマートフォンアプリやWebツール、健康教育プラットフォームの設計・開発を通じて、健康情報の理解と活用を支援し、社会への貢献を目指しています。

周 欣欣 教授
博士(工学)
情報メディア学部 情報メディア学科(兼担)
健康と食の関係および食事評価方法の検討
ヒトを対象として、健康と食の関係を科学的根拠に基づいて探る研究です。
研究分野は「栄養疫学」です。栄養疫学は、科学的根拠に基づいた栄養学(EBN)の基本で、食べ物(栄養)や食べ方と健康との関連について疫学的手法を用いて明らかにする科学です。研究室では疫学的な考え方をもとに、健康と食の関係および食事調査方法の評価・検討を行います。またインターネットやテレビなど、世の中にあふれる健康情報について考察し、食環境整備など、社会の課題解決につながる方法について研究します。

後藤 千穂 教授
博士(医学)
健康生活学部 健康栄養学科(兼担)
食品の成分や物性の網羅的解析に基づく
おいしさの予測と制御
食品成分や品質変化による、おいしさや健康への効果を探究します。
食品の成分は、単独または相互に関与してその食品固有の味、食感、香りを生み出すとともに、ヒトの健康維持・増進、病気の予防に貢献しています。また、保存や加工・調理により生じた化学反応は、風味や色、テクスチャー、さらには品質変化をもたらします。化学的および物理的な手法を用いた分析で、成分間相互作用や品質変化がおいしさや健康による効果を科学的に探究することで、より健康的な食生活の実現を目指します。

近藤 徹弥 教授
博士(農学)
健康生活学部 健康栄養学科(兼担)
健康情報関連企業の経営分析とDX化の研究
健康情報関連企業の特質を研究し、DX化による影響を分析します。
健康情報関連企業に焦点を当て、会計学や経営情報学を駆使し、公開情報である有価証券報告書を用いて経営分析を行います。有価証券報告書とは上場している会社が、投資家に対して様々な情報を提供するために、作成・開示が義務付けられた書類です。代表的な健康情報関連企業の有価証券報告書の分析を通じて、健康情報関連企業の特質を研究しDX化による企業価値の分析をします。また、統合報告書も研究対象となります。

吉田 洋 教授
博士(経営学)
健康生活学部 フードビジネス学科(兼担)
映像文化にみられる「健康」イメージの研究
映像を中心に「健康」のイメージを形成する力学の系譜に迫ります。
「健康」とは心身のある状態を指す言葉であると同時に、善や美、あるいは正常といった概念を喚起する記号でもあります。翻ってそれは「健康」でないものを抑圧あるいは排除しようとする差別的・攻撃的なポリティクスと容易に結びつく危険性を孕んでいます。映像デザイン研究室では、映像作品を中心とした古今東西の表象文化を批判的に検討しながら、「健康」のイメージを形成する力学の系譜を明らかにすることを目指していきます。

青山 太郎 准教授
博士(学術)
情報メディア学部 情報メディア学科(兼担)