豊富な経験から生まれた指導で、夢への道を後押しします。
公衆栄養学ゼミ/後藤 千穂先生


調査データを学会で発表するにあたり、データを読み取る力、プレゼン能力、実践力が身に付きます。コラボ商品の開発では発想力や発言力が養われ、協力する大切さとナッジ理論を活用した食環境整備を学びました。
食品学ゼミ/加藤 丈雄先生

「乳酸菌」をキーワードに、食品学・食品微生物学・食品加工学の分野を対象とした研究を行います。
ゼミでは乳酸菌に関する研究を行っており、現在のテーマは「低温発酵乳酸菌を利用した新規ライ麦パンの開発」です。成功したときの達成感は大きく、充実した活動ができると思います。

ライ麦パンやガレットづくりに挑戦。成功したときの達成感が大きい!
応用栄養学ゼミ/高橋 圭先生

生まれてから死ぬまでに起こる環境変化に望ましい食事・栄養を学んでいきます。
乳児から高齢者まで、さまざまな環境変化に対して身体がどう変化・対応していくのか。調べ、理解し、実際に学外の人と接しながら、食事と栄養について取り組みます。

実践の現場には教科書だけでは学べないことがたくさんあります。
解剖生理学ゼミ/平林 義章先生

マウスの実験から、ヒトの構造と機能を学んでいきます。実際に手を動かして、自分で顕微鏡標本、透明標本や骨格標本を作り、それを計測して結果を導き出します。

難しそうな内容ですが先生がお手本を見せてくれるので大丈夫!
生化学ゼミ/景山 節先生

前期は国家試験の勉強、後期は卒業研究のまとめと発表のための準備が中心です。卒業研究は消化酵素の実験、酵素のアミノ酸配列や3次元の立体構造などの解析を行っています。

たんぱく質の立体構造ではどの部分が働いているのか分かって面白いです。
調理学ゼミ/山田 直子先生

食のコーディネートによる献立検討、料理形式別のプランニング、食物アレルギーや食品ロスの研究を行っています。市場調査や料理教室の開催など幅広く取り組んでいます。

クリスマスケーキなど季節の行事に合わせた調理にも挑戦できます!
運動生理学ゼミ/國友 宏渉先生

ヒトの身体組成は栄養や運動によって変化します。特に骨格筋や骨は運動の影響を強く受けます。本ゼミでは運動と体組成の関係について研究していきます。

測定するときに他学科の学生と交流できて楽しい!
応用心理学ゼミ/山田 ゆかり先生

心が動くと行動が起こり、食べる行動は心と深く関わっています。この演習では食行動について教育心理学、臨床心理学、健康心理学、医療心理学の視点からアプローチします。

学外実習での経験や普段の生活を研究に活かすことができます!
臨床栄養学ゼミ

患者の食習慣の改善に向け、取り組みやすい食事療法の模索、指導方法などについて学習し、病院や福祉施設などの臨床の場で、即戦力として役立つ知識や経験を育みます。

食事制限がある中でも患者さんのQOL(生活の質)を改善します。