名古屋文理大学は、「食」「情報」を教育の礎として幅広い教養と深い専門知識を基本に、社会で即戦力となる人材を育てるための実践教育を行っています。出張授業では、教員の専門分野(あるいは担当科目)をベースとして高等学校の総合的学習に適した分野の教員を派遣して授業をいたします。大学教員による授業を実際に受講していただき、高校生のみなさんにとって進路決定の一助としていただくことを目的としています。
授業メニュー
本学の専門に合わせた3つの分野をご用意しました。教育目的に応じてお選びください。
健康栄養
知っているようで知らない体の仕組みや、食・健康・栄養に関する話題についてわかりやすく講義します。
「人体の構造と機能」、「自分の食事をデザインしてみませんか」、「健康・栄養情報について考えてみよう」など
フードビジネス
消費者ニーズの多様化や、市場の国際化が進んでいます。フードビジネスの現場で今、求められている事を一緒に考えてみましょう。
「デザインのはなし」、「食の商品開発入門 ースイーツを事例にー」など
情報メディア
情報化社会の進展によってメディアやコミュニケーションのあり方も激しい変化を続けています。情報社会に求められる新しい文化とは何か、一緒に考えてみましょう。
「「情報」と「メディア」が拓く未来」、「ゲーム開発ワークショップ」、「コンピュータミュージックとサウンド制作」など
授業一覧
健康栄養分野
申込コード | 授業名 | 担当教員 |
---|
H22-01 | 人体の構造と機能 | 平林 義章 |
H22-02 | 自分の食事をデザインしてみませんか? | 石川 豊美 |
H22-03 | 健康・栄養情報について考えてみよう | 後藤 千穂 |
H22-04 | 心理学ができること | 山田 ゆかり |
H22-05 | ダイエットと健康 | 國友 宏渉 |
H22-06 | 食品表示にだまされない栄養の知識を身につけよう | 成田 裕一 |
H22-07 | 食べ物を分類しよう | 髙橋 圭 |
H22-08 | 栄養の基礎知識をみにつけよう | 北川 絵里奈 |
H22-09 | 何をどれだけ食べるといいの? 〜食生活を見直してみよう〜 | 北川 絵里奈 |
H22-10 | 栄養に関する仕事とその可能性 〜管理栄養士について〜 | 北川 絵里奈 |
H22-11 | 疾病と管理栄養士 〜管理栄養士の活躍の場(臨床栄養編) | 中村 秀貴 |
H22-12 | 知って得する調理学 〜豆知識と料理を美味しくするコツ〜 | 山田 直子 |
H22-13 | 栄養バランスについて考えてみよう! | 山田 直子 |
H22-14 | 今日からできるSDGs 〜食品ロスの削減〜 | 山田 直子 |
H22-15 | 食物アレルギーを学ぶ 〜予防から治療の今昔〜 | 山田 直子 |
H22-16 | どれだけ食べたら何キロカロリー? 〜食事評価の科学〜 | 後藤 千穂 |
H22-17 | からだの中からイキイキと 〜野菜摂取と減塩〜 | 後藤 千穂 |
H22-18 | いつのまにか健康になる仕掛けづくり 〜食生活とナッジ〜 | 後藤 千穂 |
フードビジネス分野
申込コード | 授業名 | 担当教員 |
---|
F22-01 | デザインのはなし | 木村 亮介 |
F22-02 | お米ができるまで | 堤 浩一 |
F22-04 | 海外ビジネスのための英語発音クリニック | 田中 明子 |
F22-05 | フードコーディネーターについて知ろう! | 谷口 泉 |
F22-06 | 食の商品開発入門 ~スイーツを事例に~ | 中村 麻理 |
F22-07 | 日商簿記検定2級商業簿記 スピード学習法 | 吉田 洋 |
F22-08 | 「おいしさ」について考えてみよう | 宮島 彩 |
F22-09 | 充実した高校生活を送るヒント | 野村 好子 |
F22-10 | 海藻食品の鮮度を見てみましょう | 内田 英伸 |
フードビジネス分野は高等学校教諭、また一般の方々を対象とした講座も行っています。
申込コード | 授業名 | 担当教員 |
---|
F22-T01 | デザインのはなし | 木村 亮介 |
F22-T02 | お米ができるまで | 堤 浩一 |
F22-T04 | 海外ビジネスと音声コミュニケーション | 田中 明子 |
F22-T05 | 食育政策 ~これまでの動向と今後の課題~ | 中村 麻理 |
F22-T06 | 有価証券報告書の読み方 | 吉田 洋 |
F22-T07 | 生徒の力を伸ばす地域連携の持ち方 | 野村 好子 |
F22-T08 | 海藻食品の鮮度を見てみましょう | 内田 英伸 |
情報メディア分野
申込コード | 授業名 | 担当教員 |
---|
M22-01 | iPadでビジュアルプログラミング | 田近 一郎 |
M22-02 | ゲーム開発ワークショップ | 小橋 一秀 |
M22-03 | 画素数と画質の不思議 | 松原 友子 |
M22-04 | VBAで画像処理プログラミング | 松原 友子 |
M22-05 | 映像デザイン入門 | 青山 太郎 |
M22-06 | Webデザインの奥深さを体験 | 吉川 遼 |
M22-07 | コマ撮りアニメーションの極意 | 吉川 遼 |
M22-08 | デジタル撮影機器と科学 | 大矢 信吾 |
M22-09 | コンピュータミュージックとサウンド制作 | 吉田 友敬 |
M22-10 | iPadで電子絵本を作ろう | 本多 一彦 |
M22-11 | 遺跡などの重要文化財の復元及び現実(風景)との融合 | 周 欣欣 |
M22-12 | マーケティング入門 | 栗林 芳彦 |
M22-16 | 身体運動のからくり | 関 豪 |
M22-17 | 英語の音声の面白さ | 内田 富夫 |
M22-18 | 「情報」と「メディア」が拓く未来 | 長谷川 聡 |
情報メディア分野は高等学校教諭、また一般の方々を対象とした講座も行っています。
申込コード | 授業名 | 担当教員 |
---|
M22-T01 | Javaによるプログラミング教育 | 田近 一郎 |
M22-T02 | ビジュアルプログラミングによる情報科学 | 小橋 一秀 |
M22-T03 | 映像制作と人文学的想像力 | 青山 太郎 |
M22-T04 | iPadで学ぶデジタル写真 | 大矢 信吾 |
M22-T05 | タブレット端末を利用したプログラミング教育 | 本多 一彦 |
M22-T06 | CG教育におけるICTの活用 | 周 欣欣 |
M22-T07 | 学校と外部機関の連携・ネットワーク構築 | 濱口 輝士 |
M22-T08 | iPadの教育利用とこれからのプログラミング教育 | 長谷川 聡 |
お問い合わせ
入試広報課
TEL:(0587)23-2400(代)
Eメール:kouhouka@nagoya-bunri.ac.jp