個性あふれる学生プロジェクト
学年をまたいで、学生が主体となって取り組むプロジェクト。情報技術の最先端にチャレンジし、知識を自らの力へと変えていきます。
アプリ開発
アプリの開発、出展を通して
積極的な自分になれました。
先輩たちと一緒に全国のハッカソンや開発イベントに出場し、アプリのアイデア・デザイン・開発にチャレンジして、2024年は7回連続で賞を獲得しました。プロジェクトでは通常の授業とは異なり、チームで一つの作品に取り組む機会が多くあります。その中で、チームのために自ら行動するなど、以前の受け身だった自分とは違い、積極性が身についていくのを感じました。途中で上手くいかずに悔しい思いもしましたが、先生や先輩のフォローを受けながら次に活かす努力を重ねたことで、確かな成長につながったと感じています。
情報メディア学科 2年 三島 彩椰さん

PROCESS
作品制作
ハッカソン(学外の開発イベント)にて、アプリや装置を開発!
プレゼンテーション
開発した作品のコンセプトや機能を発表します。
全国各地のハッカソンで受賞!
発表の結果、愛知県大学対抗ハッカソンでは優秀賞を受賞しました!(現在7連続受賞中!)
サウンド・舞台制作

舞台制作の裏側に挑戦し
夢を具体的にイメージできました!
サマーライブやゼミコンサートなど、舞台制作を実際に体験できる貴重な機会です。現場で活躍していた先生から直接学び、本物の機材に触れられるので、実践的なスキルを身に付けることができます。このプロジェクトを通して、裏方の仕事について理解できただけでなく、自分の将来の夢や目標を現実的に考えられるようになりました。仲間と協力して舞台を作り上げる過程は面白く、達成感や喜びも共有できるので、とても魅力的なプロジェクトだと思います。
情報メディア学科 2年 上久保 璃菜さん
PROCESS
まずは舞台の設営!
まず舞台の設営です。ここでは、透過スクリーンの吊り込みの準備をしています。
音響の調整中!
音響の調整中です。一曲づつ最適な音のバランスを作っていきます。
ついに本番!
照明・音響・映像・舞台の仕込み、リハーサルを経てついに本番!みんながんばれ!
デザイン

自己成長につながる
デザインプロダクトを
制作しています!
グラフィック、CG、Webデザインなどを扱い、コンペやチラシの制作など実践的なプロジェクトに挑戦できます。学生たちが主体となってコンペに参加するため、先輩や後輩との自然なコミュニケーションが生まれ、協力し合いながら取り組める環境です。プロジェクトを重ねるごとに自身が付くのを実感できます。
情報メディア学科 3年 中野 亜香さん
VR(バーチャルリアリティ)
VR作品を企画して出展する。
その面白さを体感できます。
プロジェクトを通してVR映像の制作や研究に必要な知識を身につけることができます。VR技術を活用した作品制作はチームの協力が求められるため、自然と積極的に行動するようになります。実践的な経験を通じて、映像企画の幅が広がり、制作の段取りが以前よりスムーズになっていることを実感しています。
情報メディア学科 3年 江口 晴将さん

コード教育/情報教育

小学生のプログラミングや、
高校「情報」を教える視点で考える。
コード教育では、小型のロボットを使って小学生向けプログラミング教育を開催。教材を開発し、2025年には「愛・地球博20祭」などのイベントにも出展予定です。高校教員を目指す情報教育プロジェクトでは高校「情報」の教育を研究し、学会や研究会で研究成果を発表して他大学の研究者とも交流しています。
情報メディア学科 3年 佐藤 朝葉さん