ADMISSION

入試情報

スケジュール・お申込み

【終了】3月21日(金)
5月10日(土) 6月7日(土) 【準備中】7月6日(日) 【準備中】8月2日(土) 【準備中】8月23日(土)

3月21日(金)【終了】

お申込み
【終了】2025年 3月21日(金)
概要
  • 学科紹介・模擬授業
  • 個別相談・入試説明
  • 学生寮、下宿相談
  • 在学生トーク
  • キャンパスツアー 等
模擬授業テーマ

情報メディア学科

・4コース体験、施設見学
・ゼミ展示、学生プロジェクト紹介
・学生トークショー
・学生交流など

【模擬授業①】「生成系AIで架空の映画紹介のショート動画を作ってみよう」

生成系AIを用いてオリジナルの映画のあらすじとビジュアルを作成し、音声合成サービスであらすじを読み上げます。作成したビジュアルと音声を組み合わせて、映画紹介風のショート動画を作成します。AI、グラフィック、音声合成、動画編集等の様々な技術を組み合わせて、メディア作品を作る方法を体験できます。

【模擬授業②】「情報基礎Showtime!! (+情報入試対策)」

教科書の太字を覚えるだけなんてもったいない。エンターテイメント化した情報の授業で、なるほど!楽しい!Show!を実演します。実験ショーを通じて皆さんと一緒に「なぜ」「どうして」を考えます。何事も楽しい方が、きっと…いいよね?模擬授業の最後に、教職課程の紹介と、入試対策に関する話をします。

「あたらしい情報入試の傾向と対策」
担当教員  御家雄一 先生
情報入試対策を一緒にしましょう。「・情報入試への心構え・ここ1,2年で突如として増え続けた情報の教材をどのように扱うか」について考えます。また高校情報の簡単な模擬授業をして,今から出来るポイントの抑え方などを扱います。情報入試をいち早く導入した本学(名古屋文理大学)の過去問も活用して考えます。 併せて教職課程を検討している方は必見です。興味を持ってもらう授業の設計についても触れます。前回好評だった内容の第二弾です。前回の内容のダイジェスト版も実施します。
東京都立高校で講師を努め,名古屋文理大学に着任。情報処理学会高等学校情報科教員研修担当。産官学連携の子ども向けプログラミング講座や情報科学講座等を長年担当している。「教える」のではなく「体験」を重視しており、生徒が自発的に疑問を持てるような工夫を凝らしている。体験型の授業は生徒からの人気も高く、「1週間の授業で一番楽しみな授業」と言われる。
「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる問題集」編著者
https://kanki-pub.co.jp/gakusan/book/high/9784761230913/

フードビジネス学科

・商品開発プロジェクト紹介
・学生トークショー
・キャンパスツアーなど

【模擬授業①】「学生プロジェクト体験」
デザインや商品開発、食育などフードビジネス学科の学生がおこなっている様々なプロジェクトを体験していただき、食について学びます。

健康栄養学科

・キャンパスツアー
・学生談話コーナーなど

【模擬授業①】「食品の抗酸化作用を比べてみよう」
よく耳にする「抗酸化作用」ってどういうことなのでしょう。また、食品の製造法などによって、その抗酸化作用はどのくらい異なるのでしょう。今回は甘酒を例に、抗酸化作用の違いを簡単な実験で比較してみます。

【模擬授業②】「体骨格筋量および骨密度と基礎身体動作との関係」
 超高齢社会を迎え,高齢者の介護問題が心配されます。中でも,筋量・筋力の低下(サルコペニア)や運動器障害(ロコモティブシンドローム)による基礎身体動作の不自由が危惧されます。そこで、若いうちから自身の骨格筋量,筋力、骨量を把握して,低下の予防を心掛けたいものです。先ずは自分の筋量,筋力(握力)と基礎身体動作(立ち上がり力)を測定してみましょう!


5月10日(土)

健康栄養学科・フードビジネス学科 午前/10:00〜11:30、午後/14:00~15:30
情報メディア学科 10:00~15:00

お申込み
5月10日(土)
概要
  • 学科紹介・模擬授業
  • 個別相談・入試説明
  • 学生寮、下宿相談
  • 在学生トーク
  • キャンパスツアー 等
模擬授業テーマ・内容

情報メディア学科

・4コース体験、施設見学
・ゼミ展示、学生プロジェクト紹介
・学生トークショー
・学生交流など

【模擬授業①】「楽しくサウンド制作 ~音の作品をつくろう~」担当教員 吉田友敬先生

音には、音楽以外に、効果音としてシンセサイザーなどで作成した音や実際の日常音を録音したもの、また、セリフを録音したものなどがあります。これらを素材として、オリジナルの物語を作ることができ、それが音の作品となります。この模擬授業では、音楽制作ソフトGarageBandを使って、音の作品作りにチャレンジします。音楽の知識は要りません!ぜひ一緒に楽しいストーリーを作りましょう!!

【模擬授業②】「Javaによるゲームプログラミング入門」担当教員 田近一郎先生

ソフトウェア開発環境Eclipse上でプログラミング言語Javaを用いてシューティングゲームを制作します。キャラクタの出現タイミングや動作をプログラミングしてオリジナルゲームを作りましょう。模擬授業を通してif文やfor文などのプログラムの基本構造、さらにはオブジェクト指向プログラミングなど、情報メディア学科で開講される プログラム演習の一端をお見せします。

フードビジネス学科

・商品開発プロジェクト紹介
・学生トークショー
・キャンパスツアーなど

【模擬授業①】「食のデザインをしてみよう」
Adobe Illustratorを使って、オシャレでかわいいオリジナルカフェのロゴマークをつくります。Adobe Illustratorは、グラフィックデザインをする上での標準アプリとして世界中で使われています。なかなか触れることのないこのアプリを使って、あなただけのオリジナルカフェのロゴマーク制作に挑戦してみましょう。パソコンを使ったデザイン制作に興味がある方は必見です。初心者の方も歓迎いたします。

【模擬授業②】「ミニ授業・学生プロジェクト体験」
フードビジネス学科の授業や学生プロジェクトを体験していただきます。ミニ授業では、在学生からも人気のラテアートや食品官能評価をおこないます。学生プロジェクトコーナーでは、デザインや商品開発で実際に学生が作った作品や商品を紹介します。

健康栄養学科

・キャンパスツアー
・学生談話コーナーなど

【模擬授業①】小麦粉と米粉の性質の違い-卵・乳不使用のカップケーキを作ってみよう-
小麦粉は、小麦を粉状にしたもので、米粉は、お米を細かく砕いて作った粉のことです。今回は、性質の異なる粉を使用し、卵と乳製品不使用のカップケーキを作り、その違いについて比較します。

【模擬授業②】「体骨格筋量および骨密度と基礎身体動作との関係」
超高齢社会を迎え,高齢者の介護問題が心配されます。中でも,筋量・筋力の低下(サルコペニア)や運動器障害(ロコモティブシンドローム)による基礎身体動作の不自由が危惧されます。そこで、若いうちから自身の骨格筋量,筋力、骨量を把握して,低下の予防を心掛けたいものです。先ずは自分の筋量,筋力(握力)と基礎身体動作(立ち上がり力)を測定してみましょう!


6月7日(土)【準備中】

健康栄養学科・フードビジネス学科 午前/10:00〜11:30、午後/14:00~15:30
情報メディア学科 10:00~15:00

お申込み
6月7日(土)
概要
  • 学科紹介・模擬授業
  • 個別相談・入試説明
  • 学生寮、下宿相談
  • 在学生トーク
  • キャンパスツアー 等
模擬授業テーマ・内容

情報メディア学科

・4コース体験、施設見学
・ゼミ展示、学生プロジェクト紹介
・学生トークショー
・学生交流など

【模擬授業①】「超簡単3Dでかわいいキャラクター作り!」担当教員 朴永孝先生

ゲームやバーチャルリアリティのコンテンツに使われる3D素材がどうやって作られるのか気になりませんか?この模擬授業では、ウェブアプリを使ってとても簡単に可愛いキャラクターをデザインしてみましょう。簡単にできるからといって侮ってはいけませんよ!こうして作った3Dモデルは、ゲームやバーチャルリアリティのコンテンツ制作だけでなく、グラフィックデザインや映像制作、さらには3Dプリンターを使った製品作りにも活用できます。難しいと思っていた3Dコンテンツ制作が、実はこんなに簡単で楽しいものなんです。ぜひ体験してみてください!

【模擬授業②】「レコーディングとPA(音響)同時に体験しちゃおう!」
担当教員 柴山一幸先生

学内サウンドスタジオにてボーカルのレコーディングを行います。マイクなど録音機材の説明やPro Tools(DAW)を使用した波形編集、エフェクトの効果などを実際に見て聴いて感じてもらう模擬授業です。また同時にPAミキサーを使ったPA(音響)体験もできます。音楽制作現場の裏側をちょっとのぞいてみよう!

フードビジネス学科

【模擬授業①】「料理撮影の基本」
料理の色彩や質感を活かすフードスタイリングと撮影方法を学びます。フードスタイリングは、視覚的に料理の魅力を引き出し、消費者に購買意欲を喚起させる重要な手段です。撮影方法では光の使い方や構図を学び、見る人の食欲をそそる写真を撮る技術を身につけましょう。

【模擬授業②】「ミニ授業・学生プロジェクト体験」
フードビジネス学科の授業や学生プロジェクトを体験していただきます。ミニ授業では、在学生からも人気のラテアートや食品官能評価をおこないます。学生プロジェクトコーナーでは、デザインや商品開発で実際に学生が作った作品や商品を紹介します。

健康栄養学科

【模擬授業①】野菜の色のふしぎ 〜ゆでると変わる!? 色素のヒミツ〜
食品のおいしさを決める大切な要素のひとつに「色」があります。例えば、ゆでた野菜の鮮やかな緑色は料理に彩りを添え、食欲をそそります。一方で、ゆですぎて黄色っぽくなった野菜は、あまりおいしそうに見えませんよね。実は、野菜にはさまざまな色素が含まれており、調理方法によってその色が変化します。本授業では、ほうれん草に含まれる色素を分離し、加熱による色の変化の仕組みを簡単な実験を通して探ります。色の変化の秘密を楽しく学びながら、身近な食べ物への理解を深めてみませんか? 皆さまのご参加をお待ちしています!

【模擬授業②】「簡単!ヘルシー!ダイエットにも使える災害食」
よく耳にするポリ袋調理を知っていますか。実は油を使わないのでとってもヘルシー!ダイエットにも最適です。災害時だけなんてもったいない。 簡単、手間いらずのレシピを紹介します。


7月6日(日)【準備中】

健康栄養学科・フードビジネス学科 午前/10:00〜11:30、午後/14:00~15:30
情報メディア学科 10:00~15:00

お申込み
【準備中】7月6日(日)
概要
  • 学科紹介・模擬授業
  • 個別相談・入試説明
  • 学生寮、下宿相談 等
模擬授業テーマ・内容

情報メディア学科

準備中

フードビジネス学科

準備中

健康栄養学科

準備中


健康栄養学科・フードビジネス学科 午前/10:00〜11:30、午後/14:00~15:30
情報メディア学科 10:00~15:00

お申込み
【準備中】8月2日(土)
概要
  • 学科紹介・模擬授業
  • 個別相談・入試説明
  • 学生寮、下宿相談
  • 在学生トーク
  • キャンパスツアー 等
模擬授業テーマ・内容

情報メディア学科

準備中

フードビジネス学科

準備中

健康栄養学科

準備中


8月23日(土)【準備中】

健康栄養学科・フードビジネス学科 午前/10:00〜11:30、午後/14:00~15:30
情報メディア学科 10:00~15:00

お申込み
【準備中】8月23日(土)
概要
  • 学科紹介・模擬授業
  • 個別相談・入試説明
  • 学生寮、下宿相談
  • 在学生トーク
  • キャンパスツアー 等
模擬授業テーマ・内容

情報メディア学科

準備中

フードビジネス学科

準備中

健康栄養学科

準備中