情報メディア学科 オープンキャンパス お申込み

8月2日(土) 8月23日(土)

情報メディア学科 オープンキャンパス 概要

開催時間

10:00~15:00

概要

・情報メディア学科4つのコース体験、施設見学
・ゼミ展示、学生プロジェクト紹介
・学生トークショー、学生交流など

各日のお申し込み/ 模擬授業テーマ・内容

8月2日(土) 8月23日(土)

お申込み
8月2日(土)
模擬授業テーマ・内容

【模擬授業①】「CMをみるレッスン」

担当教員 伊東宣明先生
普段私たちが何気なく見ている CM には、さまざまな意味やメッセージが隠れています。 制作者の意図に反して放送禁止になった CM や、一見するだけでは意味がわからない CM、時代を反映した鏡のような CM、爆笑する CM、思わず涙が出てしまう CM など、こ れらを楽しく分析することで、映像制作に欠かせない『みる力』を身につけることができ るレッスンです。涙もろい方は、ハンカチのご用意を!

【模擬授業②】「ループ素材で簡単サウンド制作 Feat.AI-Drummer編」

担当教員 吉田友敬先生
簡単な BGM を作るのに音楽理論は要りません。すでにある素材を組み合わせて行くこと で、ノリのいい音楽ができあがります。感覚で楽曲を作瑠感じです。GarageBand と AppleLoops という素材を用いてフレーズを制作します。さらに、今回は Drummer とい う AI 機能を使用して、思う存分リズムセクションを作り込めます!みなさんのセンスを活 かしてかっこいい音楽を作りましょう!

【模擬授業③】「Javaによるゲームプログラミング入門」

担当教員 田近一郎先生
ソフトウェア開発環境Eclipse上でプログラミング言語Javaを用いてシューティングゲームを制作します。キャラクタの出現タイミングや動作をプログラミングしてオリジナルゲームを作りましょう。模擬授業を通してif文やfor文などのプログラムの基本構造、さらにはオブジェクト指向プログラミングなど、情報メディア学科で開講される プログラム演習の一端をお見せします。


8月23日(土)

お申込み
8月23日(土)
模擬授業テーマ・内容

【模擬授業①】「Pythonで迷路ゲームを作ろう」

担当教員 松原友子先生
AI分野を中心に人気のプログラミング言語「Python」を使って、迷路ゲームを作成します。リスト構造を用いて壁と通路から成る迷路を作成し、矢印キーでキャラクターを動かしゴールを目指します。キャラクターが迷路内の通路のみを動くように動作に制限を加える方法も解説します。この講義で基本的なデータ構造や制御文の使い方を体験して下さい。

【模擬授業②】「ピクさんと喋ろう!非常口マークのデザインから学ぶこと」

担当教員 御家雄一先生
身の回りにあるピクトグラムの魅力とその不思議な力に迫ります。駅のホーム、道路の交 差点、街の角々に存在するピクさん (ピクトグラム) は、実は私たちの行動を静かに導き、 見守っています。ピクさんがどのように私たちの日常を変え、コミュニケーションを円滑 にしているのか、その秘密に迫ります。

【模擬授業③】「超簡単3Dでかわいいキャラクター作り!」

担当教員 朴永孝先生
ゲームやバーチャルリアリティのコンテンツに使われる3D素材がどうやって作られるのか気になりませんか?この模擬授業では、ウェブアプリを使ってとても簡単に可愛いキャラクターをデザインします。簡単にできるからといって侮ってはいけませんよ!こうして作った3Dモデルは、ゲームやバーチャルリアリティのコンテンツ制作だけでなく、グラフィックデザインや映像制作、さらには3Dプリンターを使った製品作りにも活用できます。難しいと思っていた3Dコンテンツ制作が、実はこんなに簡単で楽しいものなんです。ぜひ体験してみてください!