FACULTY

教育スタッフ紹介

健康栄養学科

成田 裕一

Narita Yuichi
教授
E-mail: narita.yuuichi@nagoya-bunri.ac.jp
主な担当科目
栄養学、基礎栄養学実験、栄養生化学実験、食品学
専門分野
生化学、分子発生生物学、進化生物学
主な経歴
平成12年3月 名古屋大学大学院 生命農学研究科
博士課程後期課程 修了
平成12年4月~平成14年3月
京都大学霊長類研究所
附属人類進化モデル研究センター
講師 (中核的研究機関研究員)
平成14年4月~平成19年3月
独立行政法人理化学研究所
発生・再生科学総合研究センター 研究員
平成19年4月~平成19年12月
Institut de Génétique et de Biologie
Moléculaire et Cellulaire (フランス) 研究員
平成20年1月~平成23年9月
Friedrich Miescher Institute for
Biomedical Research (スイス) 研究員
平成23年9月~ 現職
学位・資格など
名古屋大学大学院生命農学研究科博士(農学)取得
主な所属学会
日本分子生物学会
主な研究課題
食性適応と消化酵素の進化、発生過程での消化酵素の発現調節機構
主な研究業績
原著論文
2017
Yuichi Narita*, Kajari Karmakar*, Jonathan Fadok , Sebastien Ducret , Alberto Loche, Taro Kitazawa1, Christel Genoud , Thomas Di Meglio, Raphael Thierry , Joao Bacelo ,Andreas Lüthi , and Filippo M. Rijli (* co-first author)
Hox2 Genes Are Required for Tonotopic Map Precision and Sound Discrimination in the Mouse Auditory Brainstem.
Cell Reports 18 (1), 185-197 (2017)
2013
Maria Di Bonito, Yuichi Narita, Bice Avallone, Luigi Sequino, Marta Mancuso, Gennaro Andolfi, Anna Maria Franzè, Luis Puelles, Filippo M. Rijli, and Michèle Studer
Assembly of the auditory circuitry by a Hox genetic network in the mouse Brainstem.
PLOS Genetics 9 (2) (2013)
Yuichi Narita*, Yoshie Kawashima-Ohya*, Hiroshi Nagashima, Ryo Usuda and Shigeru Kuratani
HGF is a crucial factor for development of the carapace in turtles. Evolution & Development 13 (3), 260-268
(* co-first author)
2010
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Osamu Takenaka, and Takashi Kageyama
Lineage-Specific Duplication and Loss of Pepsinogen Genes in Hominoid Evolution. Journal of Molecular Evolution 70, 313-324 (2010).
2009
Peixin Zhu, Yuichi Narita, Sebastian T. Bundschuh, Otto Fajardo, Yan-Ping Zhang Schärer, Bidisha Chattopadhyaya, Estelle Arn Bouldoires, Anna Ewa Stepien, Karl Deisseroth, Silvia Arber, Rolf Sprengel, Filippo M. Rijli and Rainer W. Friedrich
Optogenetic dissection of neuronal circuits in zebrafish using viral gene transfer and the Tet system
Frontiers in Neural Circuits 3, 21 (2009)
2009
Hiroshi Nagashima, Fumiaki Sugahara, Masaki Takechi , Rolf Ericsson, Yoshie Kawashima-Ohya, Yuichi Narita, Shigeru Kuratani
Evolution of the turtle body plan by the folding and creation of new muscle connections. Science 325, 193-196 (2009)
2007
Yoko Takio, Shigehiro Kuraku, Yasunori Murakami, Massimo Pasqualetti, Filippo M Rijli, Yuichi Narita, Shigeru Kuratani, Rie Kusakabe
Hox gene expression patterns in Lethenteron japonicum embryos - insights into the evolution of the
vertebrate Hox code. Developmental Biology 308, 606-620 (2007)
2007
Hiroshi Nagashima, Shigehiro Kuraku, Katsuhisa Uchida, Yoshie Kawashima-Ohya, Yuichi Narita and Shigeru Kuratani
On the carapacial ridge in turtle embryos: its developmental origin, function and the chelonian body plan.
Development 134, 2219-2226 (2007)
2007
Marcelo R. Sánchez-Villagra, Yuichi Narita and Shigeru Kuratani
Thoracolumbar vertebral number: the first skeletal synapomorphy for afrotherian mammals. Systematics and Biodiversity, 5 (1), 1-7 (2007)
2006
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, and Takashi Kageyama
Rodent monophyly deduced from the unique gastric proteinase constitution and molecular phylogenetic analyses using pepsinogen-C cDNA sequences.
Comparative Biochemistry and Physiology (section D proteomics and genomics), D1, 273-282 (2006)
2005
Yuichi Narita and Shigeru Kuratani
Evolution of the vertebral formulae in mammals - a perspective on developmental constraints.
Journal of Experimental Zoology (Part B, Molecular and Developmental Evolution), 91-106, 304B (2005)
2002
Kageyama T, Ogasawara A, Fukuhara R, Narita Y, Miwa N, Kamanaka Y, Abe M, Kumazaki K, Maeda N, Suzuki J, Gotoh S, Matsubayashi K, Hashimoto C, Kato A, Matsubayashi N.
Yersinia pseudotuberculosis infection in breeding monkeys: detection and analysis of strain diversity by PCR.
J Med Primatol, 31(3):129-135 (2002)
2002
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Akihiko Moriyama, Takashi Kageyama
Primary structure, unique enzymatic properties, and molecular evolution of pepsinogen B and pepsin B. Archives of Biochemistry and Biophysics, 177-185, 404 (2002)
2002
Mekada Kazuyuki, Koyasu Kazuhiro, Harada Masashi, Narita Yuichi, Shrestha Krishna C. and Oda Sen-ichi
Karyotype and X-Y chromosome pairing in the Sikkim vole, Microtus (Neodon) sikimensis.
Journal of Zoology London, 417-423, 257 (2002)
2002
成田裕一
哺乳類の胃内ペプシノゲン構成~有袋類から類人猿まで~, 新しいサル像をめざして, 81-86 (2002)
2001
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Osamu Takenaka, and Takashi Kageyama
Phylogenetic position of Eulipotyphla inferred from the cDNA sequences of pepsinogen A and C.
Molecular Phylogenetics and Evolution, 32-42, 21 (2001)
2001
Mekada Kazuyuki, Koyasu Kazuhiro, Harada Masashi, Narita Yuichi, Shrestha Krishna C. and Oda Sen-ichi
Faunal survey of small mammals in Central Napal, with reterence to the distribution of the genus Soriculus (Insectivora, Mammalia). Biogeography, 33-40, 3, 2001.
2000
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Osamu Takenaka, and Takashi Kageyama
Multiplicities and some enzymatic characteristics of ape pepsinogens and pepsins. Journal of Medical Primatology, 402-410, 29 (2000)
2000
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Osamu Takenaka, and Takashi Kageyama
Gastric digestive proteinases of the greater horseshoe bat, Rhinolophus ferrumequinum. Mammal Study, 17-26, 25 (2000)
2000
Takashi Kageyama, Masao Ichinose, Shinko Tsukada-Kato, Masao Omata, Yuichi Narita, Akihiko Moriyama, and Satoshi Yonezawa
Molecular cloning of neonate/infant-specific pepsinogens from rat stomach mucosa and their expressional change during development. Biochemical and Biophysical Research Communications, 806-812, 267 (2000)
1999
Masaki Suzuki, Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Akihiko Moriyama, Osamu Takenaka, and Takashi Kageyama
Purification and characterization of goat pepsinogens and pepsins
Comparative Biochemistry and Physiology, section B (Molecular Biology), 122, 453-460 (1999)
1997
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Akihiko Moriyama, Osamu Takenaka, and Takashi Kageyama
Pepsinogens and Pepsins from House Musk Shrew, Suncus murinus. Purification, Characterization, determination of the amino-acid sequences of the activation segments, and analysis of proteolytic specificities. Journal of Biochemistry, 121, 1010-1017 (1997)
1995
Yuichi Narita, Sen-ichi Oda, Masashi Harada, Mitsuhiko Asakawa, Kazahiro Koyasu, Shuji Kobayashi, Andrei K. Dobrotvorsky,Nogejga B.Mironava,Sergey I.Kornienko,Vera J.Kovalova,Victor V.Panov,Pavel M. Borodin
Survey and Capture of the small mammals in Novosibirsk, Altai, Bykal reigions of Russia.
Journal of Growth, 34(2), 69-85 (1995)
総説
2011
Hiroshi Nagashima, H., Shigehiro Kuraku, Katsuhisa Uchida, Yoshie Kawashima-Ohya, Yuichi Narita, and Shigeru Kuratani (2011). Origin of the turtle body plan - The folding theory to illustrate turtle-specific developmental repatterning. In D. B. Brinkman, P. A. Holroyd, and J. D. Gardner (editors), “Morphology and Evolution of Turtles: Origin and Early Diversification”. Springer, Dordrecht.
2009
Yuichi Narita and Filippo M. Rijli
Hox genes in neural patterning and circuit formation in the mouse hindbrain
Current Topics in Developmental Biology, 88, 139-167 (2009)
2000
成田裕一,景山節
霊長類における胃内タンパク消化酵素ペプシノゲンの多様化
霊長類研究, 16, 125-131 (2000)
2003
成田裕一、景山節
類人猿におけるペプシノゲン遺伝子の多様性
霊長類研究、19, 125-133 (2003)
紀要など
2018
宮島彩、成田裕一
名古屋文理大学フードビジネス学科の学生の味覚について~5味識別試験及び濃度識別試験による現状把握~
名古屋文理大学紀要、第18号、43-46 (2018)
2014
成田裕一, Kajari Karmakar, Sébastien Ducret, and Filippo M. Rijli
Hox遺伝子と聴覚回路の発生
岡山実験動物研究会会報、第30号、11-13 (2014)
2013
成田裕一
留学雑記~ヨーロッパにおける研究と生活について~
Special publication of Nagoya Society of Mammalogists, 15, 40-42 (2013)
1995
成田裕一,織田銑一,原田正史,浅川満彦,子安和弘,山村英樹
ロシア中央シベリアで採集された食虫類6種および齧歯類5種におけるスクラーゼ活性の検索
環研年報,1995,46,205-208
主な学会活動・社会活動
2018年1月 第3回尾西北地区家庭科研究会「官能評価および味覚」
2017年2月 稲沢市共催講座「味覚の仕組みと不思議」
2016年8月 稲沢市共催講座「食品表示について~ラベルにだまされないで」
2015年9月 テレビ愛知 探Q Aトリップ「菅島の医者ごろしについての栄養学的解説」
2015年 中部経済新聞「フードファディズム」
2013年 中部経済新聞「役に立つ研究と基礎研究」
2013年11月 東海地区食品関連企業連絡協議会加盟企業との意見交換会

サイエンスサークル活動
2018.12 祖父江町こども科学実験教室「寒さふきとぶ おもしろ大実験」
2018.11 大里東仲よし子ども会「子どもは風の子!元気の子!秋のわくわく大実験」
2018.08 下津小学校おもしろ実験教室
2018.06 稲沢こどもフェスティバル「かえるケロケロ大実験」
2018.04 よもぎ台2丁目子ども会「はるらんらん♪大実験」
2018.02 めばえ子ども会「春風呼び込む大実験!!!!」
2018.02 明正子供会「春風吹かそう大実験!!!!」
2017.12 祖父江町こども科学実験教室「サンタもびっくり!?大実験」
2017.09 明徳小学校「秋のわくわく大実験!!」
2017.08 下津小学校おもしろ実験教室「夏の熱血大実験!!」
2017.08 下水道科学館「ワクワク科学館祭り2017」ブース参加
2017.06 稲沢こどもフェスティバル「雨とちゃぷちゃぷ大実験」
2017.05 よもぎ子供会新入生歓迎会「春のぽかぽか大実験」
2017.05 新鳩子供会「春のさわやか大実験」
2017.03 コアラ社二子供会「春をよぶ!!ウキウキ大実験!」
2017.02 上奈良仲好子ども会「春をよぶ!わくわく大実験!!」
2016.12 愛知県下水道科学館「エッピー祭2016」
2016.08 稲沢市立下津小学校 夏のオープン教室「おもしろ実験教室」
2016.07 稲沢市立大塚小学校「親子ふれあい教室」
2016.07 北名古屋市師勝小学校区子供会「メラメラ燃える大実験」
2016.06 稲沢こどもフェスティバル「夏のあつあつ大実験」
2016.04 西成小学校 校下児童育成協議会 福祉習慣行事
2016.03 北名古屋市少年少女発明クラブ「たべもの実験で盛り上がろう!!」
2016.02 若年子供会「6年生を送る会」
2015.12 祖父江町勤労青少年ホーム「サンタもびっくり!?大実験」
2015.12 国分団地子ども会「クリスマス会」
2015.12 名古屋市西神の倉子ども会「クリスマス会」
2015.11 名古屋市みつけ子ども会「クリスマス会」
2015.08 一宮法人会「サマーフェスティバル2015」
2015.08 稲沢市立下津小学校 夏のオープン教室「おもしろ実験教室」
2015.07 稲沢市立大塚小学校「親子ふれあい教室」
2015.06 稲沢市第15回こどもフェスティバル出展「じめじめふきとぶ大実験」
2015.05 学生EXPO2015
2015.04 たんぽぽ祭り 「ふわふわわたぼうし大実験」
2015.04 菊住小学校子ども会 「桜舞い散る大実験」
2015.02 気仙沼での被災地ボランティア 「どえりゃあぬくたまる大実験」
2015.02 緑町子供会 「妖怪もおどろく大実験」
2014.12 祖父江町体育館 「大実験で暖まろう」
2014.10 日進西小学校家庭教育学級 「科学の不思議」おもしろ実験サイエンスショー~実験のヒミツ~
2014.08 下津小学校「「ホット」な大実験」
2014.07 大塚小学校PTA親子ふれあい教室「サマーフェスティバル」
2014.06 稲沢市第14回こどもフェスティバル出展「びっくりチャージ大実験」
2014.04 東山スカイタワー「動物もびっくり!!大実験!!」
2014.02 あおば子供会「驚き!!科学実験」
2013.12 祖父江町体育館「みんなで楽しく大実験」
2013.10 リーフウォークグリーンキッズ広報部特別体験イベント「エコキャンドル作り&科学実験ショー
2013.09 読売防災教室「廃油キャンドルづくり&防災科学実験ショー」
2013.08 一宮法人会サマーフェスティバル2013 「科学実験フルコース」
2013.08 下津小学校 オープンスクール「空気の力で大実験」
2013.06 稲沢市第13回こどもフェスティバル出展「不気味で不思議な大実験」
2013.05 愛知育児院南山寮ホール「わくわく大実験」
2013.03 国府宮パークスクエアー子供会「6年生を送る会」
2012.11 祖父江町体育館「身近な道具で大実験」
2012.08 名古屋市港防災センター「Family科学教室」
2012.08 下津小学校オープンスクール「おもしろ理科実験教室」
2012.08 一宮法人会 サマーフェスティバル 「サイエンスショー」
2012.06 師勝小学校レクリエーション「体験おもしろ科学実験」
2012.06 稲沢市第12回こどもフェスティバル出展「活火激発」
その他の研究教育活動
招待講演
Yuichi Narita, Kajari Karmakar, Maryline Minoux, Sébastien Ducret, and Filippo M. Rijli
Molecular mechanisms of hearing development
The 6th Korean- Swiss Biomedical Symposium (Advances in Neuroscience for Medicine)
Seoul, June 15 – 17, 2010

成田裕一
タンパク質消化酵素の進化から見たヒト進化
ホミノイド研究会、愛知、2002年4月20-21日

成田裕一
ペプシノゲンの多様性から見たヒト進化における肉食への適応(シンポジウム 肉食をめぐって)
日本人類学会,東京,1999年11月5-7日