
基礎教育センター/黒瀬 聡先生
数学が必要なのは
理系だけではありません!
文系科目でも本当に「わかった!」と言えるまで理解するには、数学的な発想力がしばしば必要になります。しかしそれは難しい計算技術ではなく、ちょっとした考え方のコツみたいなもの。数的処理Ⅰ・Ⅱでは、身のまわりの出来事を例に、数学の舞台裏をやさしく解説、「なーんだ、そうだったのか」を実現します。
基礎教育センターの概要
高度な学びへと飛躍するために、「基礎教育センター」で基礎力を育成。
大学で高度な学習を行い、知識をチカラに変えていくためには、自分で問題点を見つけ出し、解決策を導き出す力=基礎力が欠かせません。2012年度に開設された基礎教育センターは、学生一人ひとりに最適な基礎力育成を行う専門組織です。全ての学びの基盤となる論理的な思考力や表現力、コミュニケーション能力を養います。基礎教育センターで行う日本語力と数的処理の授業は課題解決型のグループワークが中心。TV、新聞、SNSで取り上げられるタイムリーな話題を使って、答えのない問題にも挑戦。1つのクラスを複数の職員がサポートするので安心して学ぶことができます。
web上のルーブリックで達成度を自己診断

自習スペースを学習サロンとして利用
基礎教育センターは一人ひとりに寄り添う指導がモットー。学習サロンは先生にわからないことを質問したり、レポート作成の指導を受けたりするのに利用され、先生を囲んで歓談するシーンが日常的に見られるようになってきました。

日本語力

高校で学ぶ国語とは違い、論理的かつ構造的に考える能力を重視した授業です。新聞記事をもとに事件の推理や裁判官のように判決を考えるなど、多様な角度から論理的な分析力や表現力を養います。
数的処理

身近な題材をもとに、社会の分野に進んでも欠かせない基本的な数的概念を使いこなせるようにします。概数の計算や数理・データサイエンスの基礎となる統計データに対するセンスも同時に高めていきます。
基礎理化学実験

主に高校で化学を履修していない学生のために、大学で必要となる化学の知識を半年間で教えます。実験を通して理論の意味や計算の仕方を理解。器具や試薬の扱い方、レポートの書き方も学修します。
海外研修制度
海外屈指の名門校で学ぶ、ネイティブイングリッシュ。

オーストラリアやアメリカなどで研修を受けることができます。オーストラリアではグリフィス大学内の語学教育センターで、アメリカではサンフランシスコ、シカゴ、ハワイなど全米10か所の中から自分で地域を選び、大学やシティセンター、ESL、Language Centersで英語が学べます。研修期間は目的やスキルに合わせて、オーストラリア個人研修では2週間程度となっています。また、研修での単位取得、研修奨励金支給、海外でのインターンシップなど、さまざまなメリットもあります。その他、学科の特色に合った海外研修プログラムを用意しています。
海外研修プログラム

学習カルテですべての学びが連携
学生一人ひとりの学力の特性や伸び方が一目でわかる学習カルテを介して、「基礎教育センター」「授業」「キャリア指導」が三位一体となった最適教育を実現。効果的な学習指導で、それぞれの能力を大きく引き出します。

楽しく、学ぶ、考える。
基礎教育センターでは、新入生が大学での学習に意欲的に取り組めるよう、さまざまな工夫を凝らした授業を用意しています。
たとえば日本語力Ⅰ・Ⅱでは、絵や物を見て、それを言葉で表現する文章デッサンを行ったり、プロのアナウンサーから発声法の基礎と話し方を学んだり。
また数的処理Ⅰ・Ⅱでは、マーフィーの法則を実験を行って確かめたり、おにぎり1個分のお米を育てるのに必要な水の量を計算したり。頭と体を同時に使って、身近で具体的な問題を先生や友達といっしょに考え、学んでいきます。
じっくり時間をかけて楽しく学びながら学生のやる気に火をつけます。
(一年次全学科必修科目)

POINT1 興味のあることだから、やる気が高まる。
本学には3つの学科があり、在籍する学生たちの興味・関心も学科によって異なります。そのために、学科ごとに関連する内容を盛り込みながら問題を作成。たとえば健康栄養学科の学生では、授業で行う化学実験をもとにそこで得られたデータを数学的に処理。またフードビジネス学科では、地産地消の経済的なメリットなど食品産業に関する数値を分析。また情報メディア学科ではゲーム理論をもとに数理を学ぶなど、各自の学びに身近な内容とすることで、学習意欲を高めています。

POINT2 繰り返し学ぶから、理解が深まる。
数的処理のひとつとして学ぶ「平均」の考え方を例にあげると、身長の分布のように山が1つのときは単純平均を求めることができますが、山が2つあるような分布では別の処理が必要になります。このようにひとつの知識を得たからといって、それで完全というわけではなく、さまざまな問題を繰り返し解くことで本当の理解が進んでいきます。基礎教育センターでは、いろいろな例題を繰り返し解いていくことで、多角的に問題を分析し理解を深めていけるカリキュラムが用意されています。

POINT3 みんなで学ぶから、勉強がすすむ。
基礎教育センターの授業は基本的に講義ではなく、実際に問題を解いていく演習形式です。しかも一緒に考えて学び合うという方針で、教室には2名以上の先生がつき、先生や友だちと自由にディスカッションをしながら問題を解いていきます。一人で黙々とやるのではなく、みんなで考えることで新しい発想が生まれてきます。さらに一緒に考えることで解決への道筋の発見を自分の体験にすることができ、また人に教えることで理解がいっそう深まっていくのです。

高等学校の学習から大学の研究へ
基礎教育センターは高等学校から大学へ 学びの橋渡しをサポートします。
高校生が大学で化学実験!!SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)を活用した高大連携授業(実験レポートの作成方法の基礎を学ぶ)の1コマです。


SPPはJST(独立行政法人 科学技術振興機構)の支援を受けて、大学・科学館等と連携し、その研究者等を講師とする観察・実験・実習等の体験的・問題解決的な活動を通して、生徒の科学技術、理科・数学に関する興味・関心と知的探究心を育成しようとするプロジェクトです。