豊富な経験から生まれた指導で、夢への道を後押しします。
臨床栄養学ゼミ / 加藤 清子先生

PICK UP
女性特有の悩みである月経前症候群(PMS)の研究では、食事や睡眠、体組成の調査を通じてPMS改善に役立つ情報を収集しました。一人ひとりが役割を持ち、全員で協力して完成させる過程は、とても楽しくやりがいを感じられました。
公衆栄養学ゼミ / 後藤 千穂先生

科学的な思考力とディスカッションを重視し、栄養疫学の考え方に基づいて進めます。
産官学連携でナッジ理論を用いた食環境づくりの食材セットの開発と販売を行うなど、データの解析から考察、発表、実践への応用を経験でき現場で役立つ実践力を養います。

栄養教育ゼミ / 北川 絵里奈先生
知識や技法を活用し
効果的な栄養教育を行うための実践力を養います。
個人や集団を対象とした栄養教育の模擬実施を行い、栄養教育プログラムの計画から改善まで一連の流れで栄養教育を学びます。グループワークやペアワークの作業が多くあります。


解剖生理学ゼミ / 平林 義章先生

短肢症マウスを用いて、骨軟・骨・結合組織の発生異常を研究しています。
実際に手を動かして、顕微鏡標本、透明標本や骨格標本を作り、計測して結果を導きだします。

応用心理学ゼミ / 山田 ゆかり先生

心が動くと行動が起こり、食べる行動は心と深く関わっています。
この演習では食行動について教育心理学、臨床心理学、健康心理学、医療心理学の視点からアプローチします。

調理学ゼミ / 山田 直子先生

食のコーディネートによる献立検討、料理形式別のプランニング、食物アレルギーや食品ロスの研究を行っています。
コンテストへの応募やセミナー参加など幅広く取り組んでいます。

運動生理学ゼミ/國友 宏渉先生

体骨格筋量、骨量と各種筋力および基礎運動能力との関係を明らかにするため、大学生男女を判定してその相関関係を分析しています。
ゼミ仲間と研究に取り組んでもらいます。

基礎栄養学ゼミ / 成田 裕一先生

食品成分の機能性について科学的なアプローチで研究を行っています。
小さな発表と質問対応を繰り返すことにより、プレゼンテーション能力の向上も目指します。

応用栄養学ゼミ / 高橋 圭先生

乳児から高齢者まで、さまざまな環境変化に対して身体がどう変化・対応していくのか。
調べ、理解し、実際に学外の人と接しながら、食事と栄養について取り組みます。
