メーカーや流通、サービスなどさまざまな視点から食に関する知識を学びます。
食品メーカー領域
食品メーカーで活躍するための、商品や製造の知識を学びます。
社会調査入門 / 竹内 陽介先生

複雑な社会を実証的に切り取り
説明する技術・知識が身に付きます。
企業や行政、研究機関が行う社会調査が何を目指して企画・設計されるのか、また実際にどのような工夫によって作られ、実施されているのかを学びます。社会の予測、社会問題の原因の探索、社会問題の解明に役に立ちます。

《フード系専門科目》
食品官能評価 / 宮島 彩先生

人間の味覚を含めた五感を使って
食品のおいしさや特徴を判定していきます。
実際に食品を試食して、おいしさや特徴など評価しながら手法と手順について学んでいきます。また実際に官能評価を企画運営し、パネリスト(評価者)と両方を体験することで理解をより深めることができます。

食品流通領域
販売店や食品卸業などで必要な、業界知識や課題を学びます。
食品流通論 / 岩橋 涼先生

グローバルな視点で
流通について考える力を養います。
私たちの食生活を支える食品流通は、社会の変化の中で発展し多様化してきました。この講義では、食市場や食生活の変化、食品流通システムの基礎理論や特徴を学ぶとともに食消費を取り巻く課題についても考えます。

《ビジネス・IT系専門科目》
フードビジネス・イングリッシュⅡ / 田中 明子先生

英語のレシピやメニューの作成、
資料発表を目標に実践的な英語表現を学びます。
初回授業から計画的にレシピや資料を作り始め、期末にはレシピ集とメニューも完成します。ビジネス英語の基礎を身に付け、料理や飲み物の説明、料金や予算に関する質疑などにも応答できる力を養います。

フードサービス領域
店舗運営や開業を目指して、さまざまな業務知識を学びます。
ホスピタリティ論 / 河木 智規先生

“ホスピタリティ”一言では表現しきれない本質や
考え方を学び、他者との関係性の構築を学びます。
ホスピタリティの本質を理解することで人間的な魅力を高め、組織におけるマネジメントを修得することで、そんな仕事にも必須の考え方を身に付けます。

《デザイン系専門科目》
応用フードコーディネート実習 / 鈴木 あゆみ先生

フードビジネス業界では料理の
ビジュアル的表現力も求められています。
日本や各国の料理、トレンドのメニューなどをつくり、コンセプトに合わせて盛り付け、カメラで撮影して評価していきます。何をポイントに盛り付けていくかなどのスキルを高め、食のプロとして見る目を鍛えます。
