- 主な担当科目
- 健康情報学、健康情報学演習Ⅰ・Ⅱ、モデル化とシミュレーション、メディア文化と表現、
科学論文作成法、自然科学Ⅰ(化学)、数的処理Ⅰ・Ⅱ、日本語力Ⅰ・Ⅱ - 専門分野
- 有機合成化学、化学哲学
- 主な経歴
- 京都大学大学院工学研究科博士課程修了(合成化学)。日本学術振興会特別研究員を経て、台糖ファイザー株式会社(現ファイザー)入社、中央研究所勤務。1995年名古屋大学大学院人間情報学研究科を修了し、名古屋大学情報文化学部講師(非常勤)となる。1998年名古屋文理短期大学教授、1999年名古屋文理大学教授に就任、現在に至る。
- 学位・資格など
- 京都大学工学博士、名古屋大学修士(学術)
- 主な所属学会
- 日本化学会、International Society for the Philosophy of Chemistry
- 主な研究課題
- 分子構造概念の哲学的検討
- 主な研究業績
-
論文
- 2013
- 'The Logical Structure of Organic Chemistry and the Empirical Adequacy of the Classical Concept of the Molecule', Hyle: International Journal for the Philosophy of Chemistry, 19-2(2013), pp.139-160.
- 2015
- 'Philosophical Foundations of Stereochemistry', Hyle: International Journal for the Philosophy of Chemistry, 21-1(2015), pp.1-18.
- 2017
- 'Does a molecule have structure?' Foundations of Chemistry, 19 (2017), 197-207.
- 2020
- 'Overcoming skepticism about molecular structure by developing the concept of affordance', Foundations of Chemistry, 22 (2020), 77-86.
- 2020
- 'Understanding molecular structure requires constructive realism', Foundations of Chemistry, 22 (2020), 457-465.
- 2022
- 'Philosophical grounds for designing invisible molecules', Foundations of Chemistry, Published online: 04 June 2022
- 2023
- ‘Why do prima facie intuitive theories work in organic chemistry?’
Foundations of Chemistry, 25(3), 359-367
- 2024
- ‘Functional realism suggested from the actualization of affordances’
Foundations of Chemistry, 26(3), 399-411
著書
- 1996
- 『環境とは何か』(単著、ナカニシヤ出版1996)
- 1997
- 『情報化社会の虚像・実像』(単著、ナカニシヤ出版1997)
- 1998
- 『都市と社会の進化論』(単著、ナカニシヤ出版1998)
- 2000
- 『生態的社会論・序説』(単著、ナカニシヤ出版2000)
- 2001
- 『情報文化ハンドブック』(共著、森北出版2001)
- 2003
- 『科学はいかにつくられたか』(日本図書館協会選定図書)(単著、ナカニシヤ出版2003)
- 2005
- 『実験室の幸福論』(単著、ナカニシヤ出版2005)
- 2007
- 『サイエンス・ライティング入門』(単著、ナカニシヤ出版2007)
- 2010
- 『サイエンスライティング練習帳』(単著、ナカニシヤ出版2010)
- 2021
- A Philosophical Essay on Molecular Structure (単著 Cambridge Scholars Publishing 2021)
- 2023
- 哲学は化学を挑発するー化学哲学入門(単著、化学同人2023)
雑誌等への寄稿
- 2018~2019
- 「化学者のための哲学」月刊「化学」2018年1月号~2019年12月号
- 2023~2024
- 「数理・データサイエンスの実践トレーニング」月刊「化学」2023年5月号~2024年12月号
- 主な学会活動・社会活動
- 2005年より名古屋大学全学同窓会評議員、情報文化学部・人間情報学研究科同窓会長
- その他の研究教育活動
- 科研費研究(基盤研究B)「高水準数学リテラシー概念に基づく大学数学教育の教授法の開発」分担者