▶ 3月24日(金)
※募集は終了いたしました
各学科 : 午前/10:00〜11:30
- お申込み
- 概要
-
- 学科紹介
- 在学生トーク
- 模擬授業
- 個別相談
- キャンパスツアー 等
- 模擬授業テーマ・内容
-
● 健康栄養学科
【模擬授業】栄養の基礎〜思春期に必要な栄養素〜
● フードビジネス学科
【学生プロジェクト体験】● 情報メディア学科
【模擬授業】カメラ・オブスキュラを作って体験しよう!
解像度では表せないイメージのイリュージョン、視覚芸術の原点を探る体験型の模擬授業です。 - 項目名
▶ 6月11日(日)
各学科 : 午前/10:00〜11:30 午後/14:00〜15:30
- お申込み
- 概要
-
- 学科紹介
- 在学生トーク
- 模擬授業
- 個別相談
- キャンパスツアー 等
- 模擬授業テーマ・内容
-
● 情報メディア学科
【模擬授業①】Pythonで迷路ゲームを作ろう(情報システムコース)
AI分野を中心に人気のプログラミング言語「Python」を使って、迷路ゲームを作成します。リスト構造を用いて壁と通路から成る迷路を作成し、矢印キーでキャラクターを動かしゴールを目指します。キャラクターが迷路内の通路のみを動くように動作に制限を加える方法も解説します。この講義で基本的なデータ構造や制御文の使い方を体験して下さい。
【模擬授業②】効果音づくりにチャレンジ!(サウンド制作コース)
ゲームやドラマなどの効果音を作るには、実際の音を録音する方法のほか、音楽制作ソフトを使う方法やプログラミングによって作成する方法などがあります。今回は、波形編集ソフトAudacity(オーダシティ)の機能を使った効果音作りに挑戦します。音楽などの知識は不要です!いろんな音を組み合わせて、おもしろい音ができあがるようにみなさんがチャレンジしてください!
● フードビジネス学科
【模擬授業】3テーマ全てを体験!!
①「食品パッケージをデザインしてみよう」
デザインソフトを使って食品パッケージのデザインを体験してみましょう。
②「ラテアートデモンストレーション」
カフェ実習で学ぶラテアートのデモンストレーションを学生が行います。
③「学生プロジェクトトークショー(商品開発)」
企業との商品開発やメニュー開発についての体験談を学生がお話しします。
● 健康栄養学科
【模擬授業①】カウンセリング・コミュニケーション
栄養指導を行う際、相手の問題をよく理解し、効果的な指導を行うために大切なのがカウンセリングを基本としたコミュニケーションです。相手のことを尊重するカウンセラーとしての基本的な心構えをカウンセリングマインドといいます。この模擬授業では、カウンセリングマインドを中心に、カウンセリング・コミュニケーションの基本について学びます。また、自分の特徴を知るためのチェックリストも実施します。
【模擬授業②】簡単!ヘルシー!ダイエットにも使える災害食
よく耳にするポリ袋調理を知っていますか。実は油を使わないのでとってもヘルシー!ダイエットにも最適です。災害時だけなんてもったいない。簡単、手間いらずのレシピを紹介します。 - 項目名
▶ 7月9日(日)
情報メディア学科・フードビジネス学科
午前/10:00〜12:30 午後/14:00〜16:30
健康栄養学科
午前/10:00〜11:30 午後/14:00〜15:30
- お申込み
- 概要
-
- 学科紹介
- 在学生トーク
- 模擬授業
- 個別相談
- キャンパスツアー 等
- 模擬授業テーマ・内容
-
● 情報メディア学科
【模擬授業①】CMをみるレッスン(映像メディアコース)
普段私たちが何気なくみているCMには、いろいろな意味やメッセージが隠れてたりします。どんな制作にも欠かすことのできない「みる力」を、CMを分析することで身につけるレッスンです。
【模擬授業②】AIカメラでメディアを操る(情報システムコース)
AIの機械学習の訓練課程と応用について学べる実習です。Webカメラで操作するメディアシステムを開発します。
手順
1.カメラに映したものを分類するようにAIを訓練する
2.分類結果と画像・動画・音声などのメディアを結びつける
3.AIカメラの反応を確認する
ハンドサインで音楽スタートやAIとジャンケン対決などアイディアを試してみよう。ちょっとくらいうまく動かなくても大丈夫。面白いシステムを考えてみましょう。
● フードビジネス学科
【模擬授業】3テーマ全てを体験!!
①「食品パッケージをデザインしてみよう」
デザインソフトを使って食品パッケージのデザインを体験してみましょう。
②「ラテアートデモンストレーション」
カフェ実習で学ぶラテアートのデモンストレーションを学生が行います。
③「学生プロジェクトトークショー(商品開発)」
企業との商品開発やメニュー開発についての体験談を学生がお話しします。● 健康栄養学科
【模擬授業①】食品の抗酸化作用を比べてみよう
良く耳にする「抗酸化作用」ってどういうことなのでしょう。また、食品の製造法などによって、その抗酸化作用はどのくらい異なるのでしょう。今回は甘酒を例に、抗酸化作用の違いを簡単な実験で比較してみます。
【模擬授業②】噛む力を評価しよう
ガムを使って自身の噛む力を測定し、基準と比較することで評価(アセスメント)を行います。最後に今後の目標を立てることで、栄養を管理するための一連の流れを体験します。 - 項目名
▶ 8月5日(土)
情報メディア学科・フードビジネス学科
午前/10:00〜12:30 午後/14:00〜16:30
健康栄養学科
午前/10:00〜11:30 午後/14:00〜15:30
- お申込み
- 概要
-
- 学科紹介
- 在学生トーク
- 模擬授業
- 個別相談
- キャンパスツアー 等
- 模擬授業テーマ・内容
-
● 情報メディア学科
【模擬授業①】映画史入門:誰と見るか、どこで撮るか(映像メディアコース)
映画史の最初期に登場する2つの映像装置、エジソンの「キネトスコープ」とリュミエールの「シネマトグラフ」によって、100年前の人々はどんな映画作品を見ていたのか。その歴史をひもときながら、現代にもつながる映像制作の創造性(クリエイティヴィティ)とは何かという問題を考えます。
【模擬授業②】アートとデザインのためのプログラミング入門(メディアデザインコース)
プログラミングで絵を描こう!作ることからはじめるデザインプログラミングです。遊びの中から学習し、発見する、そんな創造的なプロセスを体験しましょう!
● フードビジネス学科
【模擬授業】3テーマ全てを体験!!
①「食品パッケージをデザインしてみよう」
デザインソフトを使って食品パッケージのデザインを体験してみましょう。
②「ラテアートデモンストレーション」
カフェ実習で学ぶラテアートのデモンストレーションを学生が行います。
③「学生プロジェクトトークショー(商品開発)」
企業との商品開発やメニュー開発についての体験談を学生がお話しします。● 健康栄養学科
【模擬授業①】眼の錯覚(錯視)
視覚は、3Dの構造を網膜に投射して2Dの情報として脳に伝えられます。
脳では、これを3Dに構築しなおして理解するのですが、この時にいろいろな誤り(思い込 み)を生じます。この授業では、脳の映像の理解についてお話しします。
【模擬授業②】どれだけ食べたら何キロカロリー? -食事評価の科学-
ふだん、自分が食べている食事のエネルギー(カロリー)や栄養素はどれくらいでしょうか?管理栄養士はどのようにして食事を評価しているのでしょうか?ここでは食事評価の基本と、食事と病気の関係を調べるために行われている食事評価法の研究を紹介します。 - 項目名
▶ 8月19日(土)
情報メディア学科・フードビジネス学科(午前のみ)
午前/10:00〜12:30 午後/14:00〜16:30
健康栄養学科
午前/10:00〜11:30 午後/14:00〜15:30
- お申込み
- 概要
-
- 学科紹介
- 在学生トーク
- 模擬授業
- 個別相談
- キャンパスツアー 等
- 模擬授業テーマ・内容
-
● 情報メディア学科
【模擬授業①】Javaによるゲームプログラミング(情報システムコース)
ソフトウェア開発環境Eclipse上でプログラミング言語Javaを用いてシューティングゲームを制作します。キャラクタの出現タイミングや動作をプログラミングしてオリジナルゲームを作りましょう。模擬授業を通してif文やfor文などのプログラムの基本構造、さらにはオブジェクト指向プログラミングなど、情報メディア学科で開講されるプログラム演習の一端をお見せします。
【模擬授業②】カメラの原型「カメラ・オブスキュラ」を作って体験しよう!(メディアデザインコース)
解像度では表せないイメージのイリュージョン。視覚表現の原点を探り、メディア考古学的な視点から現在のテクノロジーについて考える体験型の模擬授業です。
● フードビジネス学科
【模擬授業】3テーマ全てを体験!!
①「食品パッケージをデザインしてみよう」
デザインソフトを使って食品パッケージのデザインを体験してみましょう。
②「ラテアートデモンストレーション」
カフェ実習で学ぶラテアートのデモンストレーションを学生が行います。
③「学生プロジェクトトークショー(商品開発)」
企業との商品開発やメニュー開発についての体験談を学生がお話しします。
● 健康栄養学科
【模擬授業①】体骨格筋量・骨量を知って、サルコペニア,ロコモの予防を
超高齢社会を迎え,高齢者の介護問題が心配されます.中でも,筋量・筋力の低下(サルコペニア)や運動器障害(ロコモティブシンドローム)による要介護の増加が危惧されます.そこで,若いうちから自身の骨格筋量,筋力,骨量を把握して,改善,低下の予防を心掛けたいものです.先ずは自分の筋量・筋力や骨量を測定して.予防対策を考えましょう
【模擬授業②】栄養の基礎~思春期に必要な栄養素~
管理栄養士を志す上で知っておいていただきたい健康・栄養・食に関する基礎知識や思春期に必要な栄養素などを紹介します。この機会に自分自身の食生活について見直してみませんか?
- 項目名
▶ 9月4日(日)
各学科 : 午前/10:00〜11:30
- お申込み
- 内容
-
● 健康栄養学科
【準備中】
● フードビジネス学科
【準備中】● 情報メディア学科
【準備中】 - 項目名
▶ 10月1日(日)
各学科 : 午前/10:00〜11:30
- お申込み
- 内容
-
● 健康栄養学科
【準備中】
● フードビジネス学科
【準備中】
● 情報メディア学科
【準備中】 - 項目名