ABOUT

短期大学部案内

学科・専攻の教育研究上の目的と3つのポリシー(3つの方針)並びにアセスメントポリシー

名古屋文理大学短期大学部の教育研究上の目的 ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針) カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針) アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)  アセスメント・ポリシー(学習成果の査定に関する方針)

名古屋文理大学短期大学部の教育研究上の目的

食物栄養学科

食、栄養、健康の関連性ならびに食の楽しさを基礎にした資格教育と文化教養の教育をおこない、栄養士法に基づく栄養士ならびに製菓衛生師法に基づく製菓衛生師を育成することを目的とする。これらの目的を達成するために、栄養士専攻と製菓専攻を置く。

  1. 栄養士専攻
    食と栄養・健康に関心をもち、栄養士の使命を理解し、将来、栄養士として社会に貢献する人材を育成する。
  2. 製菓専攻
    食の楽しさを追求する創造性と技術を有し、食の安全性への強い意識をもち、将来、製菓衛生師として製菓の分野で活躍する人材を育成する。

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

名古屋文理大学短期大学部ディプロマポリシー

 名古屋文理大学短期大学部は立学の精神に則った知識、技術と人間力を修得した人に短期大学士の学位を授与します。学科に所定の期間在学し、学科の教育研究上の目的に沿って設置された授業科目を履修して、基準となる単位を修得し、総合的な学修経験を積むことで創造的思考力を培い、人間力を高め、短期大学士試験に合格することが学位授与の要件です。

食物栄養学科ディプロマポリシー

 食物栄養学科では、食と栄養を基盤に各専攻が目指す専門職としての知識、技術を修得するとともに、人間力、実践力、問題解決力を身に付け、豊かな食生活と人の健康に寄与する人材を育成します。本学科の教育を受け、各専攻が定める卒業要件を満たした人に卒業を認定し、短期大学士の学位を授与します。

<栄養士専攻ディプロマポリシー>

 栄養士専攻では以下の要件を満たす学生に短期大学士(食物栄養学)の学位を授与します。

  1. 栄養学を学ぶための基礎的な知識、技術を身につけている。
  2. 栄養士の各専門分野を深く理解し、食と健康の分野で社会に貢献できる実践力を身につけている。
  3. 食の専門家として幅広い専門的知識、技術を身につけている。
  4. 栄養士に必要な他者との協調性、協働力を身につけている。
  5. 社会生活に必要な教養を身につけている。

<製菓専攻ディプロマポリシー>

 製菓専攻では以下の要件を満たす学生に短期大学士(食物栄養学)の学位を授与します。

  1. 製菓を学ぶための基礎的な知識、技術を身につけている。
  2. 製菓衛生師の各専門分野を深く理解し、食と健康の分野で社会に貢献できる実践力を身につけている。
  3. 食の専門家として幅広い専門的知識、技術を身につけている。
  4. 製菓衛生師に必要な他者との協調性、協働力を身につけている。
  5. 社会生活に必要な教養を身につけている。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

名古屋文理大学短期大学部カリキュラムポリシー

 名古屋文理大学短期大学部は立学の精神に基づき、教育方針「(1)学問と技術の練磨、(2)心身の強化、(3)思索力の養成、(4)品性の陶冶、(5)正しい人生観の涵養(かんよう)、(6)信頼される日本人の育成」に従って、教育課程を編成しています。教育課程の履修を通じて、ディプロマポリシーに掲げる知識と能力を備えた人材を育成します。

食物栄養学科カリキュラムポリシー

 食物栄養学科では食と栄養を基盤に各専攻が目指す専門職としての知識、技術を修得するとともに、人間力、実践力、問題解決力を身に付け、豊かな食生活と人の健康に寄与する人材を育成するために教育課程を編成しています。教育課程は基礎教育科目、専門共通科目および専攻専門教育科目から構成されています。授業科目は講義、演習、実験、実習を適切に組み合わせて配置しています。学修成果は、各科目のシラバスに提示された成績評価基準に従って、到達目標の達成状況を評価します。

<栄養士専攻カリキュラムポリシー>

 栄養士専攻では、ディプロマポリシーに掲げる知識と能力を備えた人材を育成するために、次のようにカリキュラムを編成します。

  1. 社会生活に必要な教養を身につけるための基礎教育科目を配置する。
  2. 栄養士養成施設に関する法令に基づき、「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」の6つの教育内容について知識、技術とそれを活用する実践力を身につけるための専門教育科目を配置する。
  3. 「健康サポート領域」と「食デザイン領域」の2領域を置き、将来の目標や学びの興味に合わせて選択できる特色ある科目を配置する。

<製菓専攻カリキュラムポリシー>

 製菓専攻では、ディプロマポリシーに掲げる知識と能力を備えた人材を育成するために、次のようにカリキュラムを編成します。

  1. 社会生活に必要な教養を身につけるための基礎教育科目を配置する。
  2. 製菓衛生師養成施設に関する法令に基づき、「衛生法規」「公衆衛生学」「食品学」「食品衛生学」「栄養学」「社会」「製菓理論および実習」の7つの教育内容について知識、技術とそれを活用する実践力を身につけるための専門教育科目を配置する。
  3. 将来の目標や学びの興味に合わせて、幅広い知識と技術を身に付けられるよう、特色ある科目を配置する。

アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針) 

名古屋文理大学短期大学部アドミッションポリシー

 名古屋文理大学短期大学部は、立学の精神に基づき、教育方針に従って教育を行います。このため、本学では基礎教育科目、専門共通科目および専攻専門教育科目の履修に必要な素養として、学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)が求められます。その判定のため、総合型選抜、特別選抜、学校推薦型選抜、一般選抜の各試験を用意し、入学者を選抜します。

食物栄養学科アドミッションポリシー

 食物栄養学科では、食と栄養を基盤に各専攻が目指す「栄養士」「製菓衛生師」としての知識、技術を修得するとともに、人間力、実践力、問題解決力を身に付け、豊かな食生活と人の健康に寄与する人材を育成するというディプロマポリシーに基づき、次のような人を求めます。

<栄養士専攻アドミッションポリシー>

 食物栄養学科栄養士専攻では、ディプロマポリシーに基づき次のような人を求めます。

  1. 栄養士の使命を理解し、社会に貢献したいという強い意欲のある人
  2. 食、栄養、健康に強い関心を持ち、学習意欲のある人
  3. 専門科目の学習の基盤となる理科系科目の基礎的な知識を身につけている人
  4. 礼儀正しく、人との調和を大切にし、粘り強く努力できる人

<製菓専攻アドミッションポリシー>

 食物栄養学科製菓専攻では、ディプロマポリシーに基づき次のような人を求めます。

  1. 製菓衛生師の使命を理解し、社会に貢献したいという強い意欲のある人
  2. 「食の楽しさ」に強い関心を持ち、学習意欲のある人
  3. 専門科目の学習の基盤となる理科系科目の基礎的な知識を身につけている人
  4. 礼儀正しく、人との調和を大切にし、粘り強く努力できる人

入学者選抜方針(全ての入試区分において、学力の三要素を評価します)

1.総合型選抜
 それぞれの入試の要件を確認し、学科の教育内容に対する明確な目的意識があり、本学の立学の精神およびアドミッションポリシーを理解しているかを書類と面接にて評価します。

2.特別選抜
 それぞれの入試の要件を確認し、明確な志望理由と目的意識があり、本学の教育方針を理解しているかを書類と面接にて評価します。

3.学校推薦型選抜
 推薦書、調査書、面接により総合的に評価し、入学者を選抜します。面接では、栄養士・製菓衛生師を目指す目的意識や意欲、協調性、理解力などを評価します。

4.一般選抜
 学力試験の結果を重視し、高等学校卒業程度の基本的な学力を求めます。「国語」「数学」「英語」「理科」「小論文」のうち所定の科目の試験結果および調査書等により総合的に評価します。また小論文では、理解力や論理的な思考力、文章表現力などを評価します。

※本学では学力、意欲、適性等を総合的に評価するため、総合型選抜、特別選抜、学校推薦型選抜、一般選抜B・Cでは面接を実施します。

アセスメント・ポリシー(学習成果の査定に関する方針)

 名古屋文理大学短期大学部では、学修成果を可視化し、教育改善を恒常的に実施することを目的に、3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)を踏まえて、学修成果の評価の方針・指標(アセスメント・ポリシー)を定めています。

 学修成果の測定・評価は、入学時から卒業時までとし、機関(短期大学部)レベル、教育課程(学科・専攻)レベル、科目(個々の授業科目)レベルの3段階で多面的に実施します。

1.短期大学部
 学生の卒業率、志望進路(就職率、専門領域への就職率)等から、教育課程及び学修成果の達成状況を評価します。

2.学科・専攻
 学科・専攻の卒業要件達成状況、単位修得状況、GPA、資格・免許の取得状況等から教育課程全体を通した学修成果の達成状況を評価します。

3.授業科目
 シラバスで提示された到達目標に対する評価や授業評価アンケート等の結果から、科目ごとの学修成果の達成状況を評価します。授業科目の成績評価は、授業科目の特性や到達目標などを踏まえて、教員がシラバスに明示した評価方法に則って行います。

評価の指標

入学時在学中卒業時
アドミッション・ポリシーを満たす人材かどうかの判定カリキュラム・ポリシーに則って学修が進められているかどうかの評価ディプロマ・ポリシーに定める能力を身につけたかどうかの判定
短期大学部○各種入学試験
○入学前教育
○基礎学力確認テスト
○新入生アンケート
○外部アセスメント
○学生満足感調査
○学修行動調査
○課外活動状況
○休学・退学状況
○外部アセスメント
○学位授与数
○卒業率
○就職率
○専門領域への就職率
○進学者数(率)
○卒業時アンケート
学科・
専攻
○各種入学試験
○入学前教育
○基礎学力確認テスト
○新入生アンケート
○外部アセスメント
○GPA
○成績分布状況
○単位修得状況
○資格取得状況
○学生満足感調査
○学修行動調査
○課外活動状況
○外部アセスメント
○栄養士実力認定試験成績状況
○製菓衛生師試験合格者数(率)
○GPA
○単位修得状況
○資格・免許取得状況
○栄養士資格認定率
○卒業時アンケート
授業科目○各種入学試験
○基礎学力確認テスト
○成績評価
○成績分布状況
○学外実習評価(栄養士専攻)
○卒業作品制作(製菓専攻)
○授業評価アンケート
○教員相互授業参観