授業「情報リテラシー」・「フレッシュマンセミナー」のコンテンツです。

大学毎日で使う情報通信関連 

公式ページ内の在学生ページからあらゆる情報を得ます。


よく使う3つのメニュー

 


IDとパスワードの使える範囲

全部連携しているから,パスワード変更すると面倒なことになるかも...


ガイダンス配布資料

高校との違い

  • 遅刻,欠席の連絡は不要(授業によっては指示あり)。
  • 朝や帰りのホームルームはありません。
  • 木2のフレッシュマンセミナーがホームルーム代わりです。そこで大事な連絡をします。
  • 授業に合わせて通学してください。授業がなくても大学の出入りは自由で,空き教室などを使うことができます。
  • 平日8:00~20:50,土曜日8:00~17:00,日曜日はあいていません。
  • 時間割は自分で決めます。取れる授業の上限があります。時間割の半分は空くようになっています。それだけ授業外に勉強する時間を強制的に確保させられているのです。
  • 職員室はありません。先生は個人の部屋があります。大体そこにいます。メールでアポをとってから行くといいでしょう。メールアドレスは大学の教員紹介ページにあります。
  • 前期と後期があります。毎年前期は同じ授業が,毎年後期は同じ授業が開講されます。授業内容は最新内容を取り入れますが,おおよそ同じ内容が繰り返されています。
  • 同じ科目名のものを週に何個も取りません。例えば,情報リテラシーは週に3つありますが,1つだけ取ります。全部同じ内容です。
    芸術は週に2つあります。取るならどちらかだけです。これは先生が違うので,中身は違います。同じ科目名で別の内容でも,片方しか取れません。
  • 第一回の授業はお試し感覚です。教科書はその授業を取ることを決めてから買います。
  • 教科書販売は本屋さんの出張販売所の感覚で捉えるとよいでしょう。第二回の授業を目安に,教科書販売に行って買っておいてください。