現職研修(情報教育)

レジュメ風ページである.解説記事ではないことに注意されたい.

講師紹介

情報か

「情報か」という言葉を発すると、多くの人々は「情報化」を直ちに連想するかもしれない。しかしながら、「情報科」に関しても多くの検討すべき点が存在する。本研修では、ICT機器の導入およびその活用を指す「情報化(Information Technology関連)」と、高等学校における情報教育(Informatics)の二つの視点を取り上げる。さらに、「AI戦略2019」(リンクは全体像を示すポンチ絵)と関連づけながら、情報教育の変革について考察し、併せて近年導入が進む教育DXおよびSTEAM教育についても論じる。

ピクトグラムの定義とデザイン指針から考える「デザイン」の定義

緑色の人が走っているマークを題材にし、デザインの概念を考察した。

Q. 緑色の人型が奥に走っているマークは、何というマークか?
A. 「非常口」

次に、この非常口マークがなぜ緑色であるのかについて検討した。非常口マークは、緊急時、すなわち生命の安全が脅かされる状況で必要とされる。多くの場合、地震や火災といった災害時に使用される。

火災時には、炎の影響により周囲が赤く染まることが想定される。この際、赤色の補色である緑色は視認性が高く、極めて認識しやすい。したがって、非常口マークの色として緑が採用されている。この設計は、合理的なデザインの一例である。

非常口マークはピクトグラムの一種であり、ピクトグラムとは「意味するものの形状を使って、その意味概念を理解させる記号のこと」である。

デザインの意味

「デザイン」という語は日常的に広く使用される。「優れたデザイン」「洗練されたデザイン」といった表現も一般的である。

Q. デザインとは____である

具体例として、部屋の出入口を遮る大きな板(引き戸)を横にスライドさせたい状況を想定する。しかし、手で動かそうとすると滑ってしまう。そこで、指が引っかかるような工夫を施すことで、引き戸が適切に機能するようになる。

A. デザインとは設計である。

本研修では、デザインの一側面として「設計」という観点に焦点を当てて検討を行った。

ピクトグラムの色彩に意味が込められているように、身の回りのデザインも明確な意図をもって設計されており、色や形状が決定されている。

問題解決

問題とは、「理想」と「現実」の差であり,問題解決はその差を埋めるプロセスである。問題解決においては、問題を適切に分解し整理した上で、複数の解決手法を提案・検討し、実行後に振り返りを行うことが求められる。

高等学校の情報科では、このような問題解決の手順を学び、実践的に取り扱う能力を養成する。本研修では、情報科の意義を理解するために、問題解決の観点を簡単に概説した。

プログラミングは、言語習得という側面では学習負担が大きいものの、問題解決の手段として捉え直すことで、その価値がより明確になる可能性がある。

時間の制約上、本研修では紹介のみにとどめた。

AIの活用

問題解決の手法の一つとして、AIの活用が考えられる。

AIを初学者に分かりやすく説明する際には、「人間の脳の機能をコンピュータ上で再現した技術」と表現することができる。例えば、ある人物に「これが家」「これも家」と繰り返し教えることで、新たな画像を提示した際に「これは家である」と認識するようになる。

AIはこのように膨大なデータを学習し、それに基づいて判断を行う。AIとの対話において入力されたデータは学習データとして使用されるため、個人情報の取り扱いには十分注意が必要である。

AIを効果的に活用するためには、「膨大な知識を蓄えた家庭教師」のように考えるとよい。

AIを使ってみよう

一旦この上3つはほとんど同じであると捉えてもいいでしょう.ご自身の環境で使えるものを使ってみてください.特徴はメッセージアプリのように文字でやり取りが出来るということです.

Adobe Fireflyはフリー素材のみを学習データとして使用しているため、生成コンテンツの利用において比較的自由度が高い。

用語の確認

  • プロンプト
    ここでの意味は、AIとの対話形式の際のユーザが入力する指示や質問のこと。

プロンプト例

画像

音楽

 

構造化文書

3Dプリンタ

研修内で紹介した3Dプリンタに関して.

動画等を用いて紹介した3Dプリンタは Bambu A1 miniです.https://bambulab.com/ja-jp/a1-mini

記事執筆時には価格は32,800です.

使用法が分からなくても,購入してカタログから選んでプリントアウトするだけです.カタログ:https://makerworld.com/en

 

3Dプリンタやレーザー加工機などは,プログラミングと並べて考えられて,児童,生徒,学生などすべての人が思い浮かべたことを実現して提示するために使われます.まずはカタログから出力するだけから始めて,3DCGを学び,自分の思い浮かんだ形状を出力して試すことに使えるようになるでしょう.

管理している3Dプリンタ関連のチャンネル(YouTube)

 

合わせて見ておきたい記事・動画

参考

 

 

掲載している写真は,現職研修実施校より提供いただきました.

2025年2月10日 更新