FACULTY

教育スタッフ紹介

情報メディア学科

吉川 遼

Ryo Yoshikawa
助教
E-mail: yoshikawa.ryo@nagoya-bunri.ac.jp
Website: https://yoshikawaryo.com/
主な担当科目
現在の担当科目
Webプログラミング、Webデザイン、マルチメディア、フレッシュマンセミナーⅠ・Ⅱ、専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業演習Ⅰ・Ⅱ

過去の担当科目
アニメーション、ICT基礎、基本情報技術、基礎演習Ⅰ・Ⅱ
専門分野
Webデザイン、学習環境デザイン、教育工学
主な経歴
学歴
- 名古屋大学情報文化学部社会システム情報学科 卒業(2012)
- Department of New Media, School of Arts, Design, and Architecture, Aalto University, Finland 交換留学(2014)
- 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻修士課程 修了(2015)
- 名古屋大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 博士後期課程(2021-)

職歴
- 名古屋学芸大学メディア造形学部映像メディア学科 助手(2017-2018)
- 名古屋文理大学情報メディア学部情報メディア学科 助教(2018-)
- 京都芸術大学芸術学部通信教育部 非常勤講師(情報、色彩と形)(2018-)
- 愛知淑徳大学人間情報学部人間情報学科 非常勤講師(マルチメディアデザイン演習)(2018-2021)
- 名古屋芸術大学芸術学部芸術教養領域 非常勤講師(ビジュアルリテラシー1)(2022-)
学位・資格など
修士(学際情報学)(東京大学)、Webデザイナー検定(エキスパート)、基本情報技術者
主な所属学会
日本教育工学会、コンピュータ利用教育学会、美学会
主な研究課題
- 既存WebデザインのXR空間への転用(2021-)
- 主体的・対話的で深い学びを促すHyFlex型授業・学習環境の構築(2021-)
- 認識的準備活動を統合した反転授業の拡張モデルと設計法の構築(2018-2021)
- 身体知・暗黙知の学習への応用(2012-2017)
主な研究業績

研究業績についてはresearchmapをご参照ください(外部リンク)。

論文誌(査読あり)
2022
秋庭史典, 吉川遼 (2022) 展覧会「given(ギブン)」(1999)における集団的創造活動について. 人間環境学研究, 20(2), 87-95.
2022
伏木田稚子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩 (2022) 初年次生からみた同期型オンライン授業の問題―自由記述の分析に基づく考察―. 名古屋高等教育研究, (22), 261-280.
2021
吉川遼, 阿部美里, 青山太郎 (2021) オンライン対話型鑑賞ワークショップの設計と実践. コンピュータ&エデュケーション, (51), 64-69.
2020
伏木田稚子, 大浦弘樹, 吉川遼 (2020) 認識的準備活動を導入した統計の基礎を扱う反転授業の実践と評価. 日本教育工学会論文誌, 44(2), 237-251(第35回 日本教育工学会 論文賞 受賞).
2020
Yasunobu Sumikawa, Ryohei Ikejiri, and Ryo Yoshikawa (2020) MaxMin Clustering for Historical Analogy. SN Applied Sciences, Springer Nature, 2, 1441.
2019
Ryohei Ikejiri, Ryo Yoshikawa, and Yasunobu Sumikawa (2019) Designing and Evaluating Educational Media for Collaborative Historical Analogy. International Journal of Educational Media and Technology, Japan Association for Educational Media Studies, 13(1), 6-16.
大学紀要(査読あり)
2022
吉川遼 (2022) 学生プロジェクト活動報告(5)プロジェクションマッピングプロジェクト. 名古屋文理大学紀要, (22), 33-38.
2021
長谷川聡, 田村武志, 小橋一秀, 水谷暁登, 吉川遼, 木村亮介, 八嶋有司, 青山太郎, 横田正恵, 森博 (2021) オンライン授業と対面授業の融合に向けて―高大連携と大学・高校のコロナ禍の遠隔授業の報告と今後―. 名古屋文理大学紀要, (21), 37-45.
2021
吉川遼 (2021) プログラミング系授業におけるオンライン型反転授業の導入と実践. 名古屋文理大学紀要, (21), 5-14.
2019
長谷川聡, 小橋一秀, 本多一彦, 横田正恵, 山住富也, 田近一郎, 吉田友敬, 木村亮介, 青山太郎, 吉川遼, 森博 (2019) 情報メディア学科におけるiPadの教育利用―日本の大学初のタブレット端末導入からの8年―. 名古屋文理大学紀要, (19), 63-70.
国際会議発表(査読あり)
2022
Fumihiko MITSUNAGA, Hiroki OURA, Ryo YOSHIKAWA, and Wakako FUSHIKIDA (2022) Development of game-based learning materials for learning statistics to acquire the idea of estimation, In Structured Abstract at 11th International Conference on Teaching Statistics, ICOTS11, Rosario, Argentina.
2019
Ryo Yoshikawa, Ryohei Ikejiri, and Yasunobu Sumikawa (2019) Interactive System for Collaborative Historical Analogy, In Proceedings of Learning and Collaboration Technologies. Ubiquitous and Virtual Environments for Learning and Collaboration, HCI International 2019, HCII’19, Orlando, Florida, USA.
2019
Wakako Fushikida, Hiroki Oura, and Ryo Yoshikawa (2019) Effects of Epistemic Preparative Activities on Students’ Understanding in A Flipped Classroom. Short Paper presented at 13th Multi Conference on Computer Science and Information Systems, Conference Sessions: e-Learning 2019: Porto, 2019.07.16 – 2019.07.19.
2019
Ryohei Ikejiri, Ryo Yoshikawa, and Yasunobu Sumikawa (2019) Towards Enhancing Historical Analogy: Clustering Users Having Different Aspects of Events, In Proceedings of the Future of Information and Communication Conference, FICC’19, Springer, 756-772.
2018
Ryohei Ikejiri, Ryo Yoshikawa, and Yasunobu Sumikawa (2018) Grouping System to Promote Collaborative Historical Analogy, In Proceedings of the Annual International Conference for Media in Education, ICoME’18.
2017
Ryohei Ikejiri, Ryo Yoshikawa, and Yasunobu Sumikawa (2017) Development of a Grouping System for Collaborative Historical Analogy, In Proceedings of the Annual International Conference for Media in Education, ICoME2017, Honolulu, USA.
国際学会・国内学会・研究会発表・その他(査読なし)
2022
吉川 遼 (2022) 「アートポート」と創造性の継承. 「ストリーミング・ヘリテージ 2022|台地と海のあいだ」ストリーミング・ヘリテージ リサーチプロジェクト 『起点としての「アートポート」』 :名古屋都市センター.
2022
光永 文彦, 大浦 弘樹, 吉川 遼, 伏木田 稚子 (2022) 生徒がデータの分析を通して感得する統計学習が可能なゲーム教材の開発と授業実践. 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(4), 91-94.
2022
秋庭 史典, 吉川 遼 (2022) 展覧会「given」(1999)再考―集団的創造活動の観点から. 中部哲学会2022年度大会:愛知学院大学名城公園キャンパス.
2022
大浦 弘樹, 吉川 遼, 光永 文彦, 伏木田 稚子, 加藤 浩 (2022) ハイブリッド型授業におけるグループワークの状況把握に資するデータの可視化要素と指標の設計. 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, 439-440:カルッツかわさき/オンライン.
2022
光永 文彦, 大浦 弘樹, 吉川 遼, 伏木田 稚子 (2022) 生徒がデータの分析を通して感得する統計学習が可能なゲーム教材の設計と開発. 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, 371-372:カルッツかわさき/オンライン.
2022
伏木田 稚子, 大浦 弘樹, 光永 文彦, 吉川 遼, 加藤 浩 (2022) 学部生向け同期型オンライン授業の問題認識と学習活動との関係. 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, 319-320:カルッツかわさき/オンライン.
2022
吉川 遼, 秋庭 史典 (2022) 創作活動への活用を目的としたアートアーカイブシステムの設計. 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, 31-32:カルッツかわさき/オンライン.
2022
Kae Nakaya, Yuichi Ono, Ryo Yoshikawa, Masao Murota (2022) Investigation of the Relationship between the Use of Strategies in a Strategic Competence Assessment Task and the Scores of an Oral Communication Strategy Inventory. PALL 2022 Conference on Zoom.
2022
光永 文彦, 大浦 弘樹, 吉川 遼, 伏木田 稚子 (2022) 「仮説検定の考え方」を感得するゲーム教材の開発と実践. 日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会.
2022
光永 文彦, 大浦 弘樹, 吉川 遼, 伏木田 稚子 (2022) カリキュラム・マネジメントによる情報Ⅰ「データの活用」の教材開発と授業実践―地域課題と連動した「データの分析」と選挙における「統計的な推測―. 日本情報科教育学会第15回全国大会.
2022
吉川 遼 (2022) ストリーミング・ヘリテージの「源流」をたどる―アートをめぐるもう一つの「ストリーミング」. なごや日本博事業実行委員会, streaming heritage 2021 autumn ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ 報告書, 64-5.
2022
大浦 弘樹, 伏木田 稚子, 光永 文彦, 吉川 遼, 加藤 浩 (2022) ハイフレックス・オーケストレーションの実現に向けた要件と課題. 日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集, 365-366:オンライン開催.
2022
伏木田 稚子, 大浦 弘樹, 光永 文彦, 吉川 遼, 加藤 浩 (2022) 初年次生の自由記述にみる同期型オンライン授業の問題. 日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集, 115-116:オンライン開催.
2022
吉川 遼 (2022) 異なる美術領域間の対話を可能にするのはなにか―1980-90年代名古屋の二つの美術雑誌から. 美学会西部会第337回研究発表会:オンライン.
2021
吉川 遼, 八嶋 有司, 彦坂 和里 (2021) 既存のWebデザインをVR空間に転用するアプリケーションデザインの提案. 第12回社会情報学会中部支部研究会・第7回芸術科学会中部支部研究会・第10回情報文化学会中部支部研究会合同研究会:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ/オンライン.
2021
吉川 遼, 秋庭 史典, 伏木 啓 (2021) 『ストリーミング ・ヘリテージ|台地と海のあいだ』の報告ー1989年以降の名古屋におけるメディア・アート/メディア・デザインの水脈とともに. 日本映像学会中部支部2021年度第1回研究会:名古屋芸術大学.
2021
伏木田 稚子, 大浦 弘樹, 吉川 遼 (2021) 心理的価値に対する個人EPAの影響および視聴行動との関係. 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集, 469-470:オンライン開催.
2021
仲谷 佳恵, 吉川 遼, 室田 真男 (2021) 英語スピーキングにおける方略的能力測定に向けたタスクナビゲーションシステムの開発―既習事項の活用に焦点を当てて―. 第46回教育システム情報学会全国大会論文集, 17-18:オンライン開催.
2021
Wakako Fushikida, Hiroki Oura, and Ryo Yoshikawa (2021) Influence of Epistemic Preparative Activities on Learning Outcomes in a Flipped Classroom, In the Proceedings of the 32nd International Congress of Psychology, XX-XX.
2021
長谷川 聡, 木村 亮介, 吉川 遼, 小橋 一秀 (2021) 遠隔オンライン授業と対面授業の比較報告―タブレット端末の利用と授業動画配信による―. シンポジウム「モバイル’21」研究論文集, 9-12:オンライン開催.
2020
伏木田 稚子, 大浦 弘樹, 吉川 遼 (2020) 反転授業における認識的準備活動,心理的価値,動画視聴の関係. 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集, 283-284:オンライン開催.
2020
大浦 弘樹, 光永 文彦, 吉川 遼, 伏木田 稚子 (2020) 反転授業前の対面での準備活動が動画の視聴時間に与える効果. 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集, 143-144:オンライン開催.
2020
吉川 遼, 大浦 弘樹, 伏木田 稚子 (2020) 認識的準備活動を取り入れたプログラミング教材の設計. 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集, 141-142:オンライン開催.
2019
伏木田 稚子, 大浦 弘樹, 吉川 遼 (2019) 反転授業における認識的準備活動と講義動画の視聴行動との関係. 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集, 393-394:名古屋国際会議場.
2019
大浦 弘樹, 伏木田 稚子, 吉川 遼 (2019) 反転授業での事前動画視聴を促す認識的準備活動の目標と要件. 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集, 391-392:名古屋国際会議場.
2019
吉川 遼, 大浦 弘樹, 伏木田 稚子 (2019) ゲームを活用した認識的準備活動におけるシナリオ設計の検討. 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集, 121-122:名古屋国際会議場.
2019
伏木田 稚子, 大浦 弘樹, 吉川 遼 (2019) 統計ゲームによる認識的準備活動を取り入れた反転授業の実践と評価. 大学教育学会第41回大会発表要旨集録, 82-83:玉川大学.
2018
池尻 良平, 吉川 遼, 澄川 靖信 (2018) 協調的な歴史的類推を促すオンライン教材の開発―真正な問題提示と効果的なグループ編成の両立を目指して―. 第67回全国社会科教育学会研究大会, 64 : 山梨大学.
2018
長谷川 聡, 長谷川 旭, 岩佐 麻紀, 小橋 一秀, 本多 一彦, 吉川 遼, 青山 太郎, 吉田 友敬 (2018) 大学教育でのiPad利用~名古屋文理大学8年間の変遷〜. モバイル学会第26回モバイル研究会研究報告集, 14(2), 45-48 : 青山学院大学.
2018
池尻 良平, 吉川 遼, 澄川 靖信 (2018) 協調的な歴史的類推を促すグループ編成システムのデザイン. 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集, 65-66 : 東北大学.
2017
池尻 良平, 吉川 遼, 澄川 靖信 (2017) 協調的な歴史的類推を促すグループ編成システムの開発. 全国社会科教育学会第66回全国研究大会論文集, 37 : 広島大学.
2017
池尻 良平, 吉川 遼, 澄川 靖信 (2017) 協調的な歴史的類推を促すグループ編成システムの開発. 第24回日本教育メディア学会年次大会, 107-108 : 茨城大学.
2017
吉川 遼, 池尻 良平, 山内 祐平 (2017) 身体的演奏技術に関する気づきを促すシステムの開発. 日本教育工学会研究報告集, 17(1), 49-56 : 信州大学.
2013
吉川 遼, 荒 優, 山内 祐平 (2013) 演奏表現と身体動作を結びつけた演奏学習コンテンツの開発. 日本教育工学会大会講演論文集, 29, 967-968 : 秋田大学.
2011
吉川 遼, 浦田 真由, 安田 孝美 (2011) 動画配信サービスによる市民参加型イベントの配信実験と考察. PC Conference論文集, 2011, 208-211 : 熊本大学.
共同研究・競争的資金等の研究課題(研究代表者)
2021-2024
「既存のWebデザインを仮想現実空間へ転用するWebブラウザアプリケーションの開発」,研究代表者(吉川 遼), 研究分担者(八嶋 有司, 彦坂 和里), 科学研究費助成事業2021年度基盤研究(C)(21K12573), 2021-2023, 4,160千円
共同研究・競争的資金等の研究課題(研究分担者)
2021-2024
「主体的・対話的で深い学びを促すHyFlex型授業・学習環境の構築」,研究代表者(大浦 弘樹), 研究分担者(加藤 浩, 光永 文彦, 伏木田 稚子, 吉川 遼), 科学研究費助成事業2021年度基盤研究(B)(21H00897), 2021-2023, 15,080千円
2018-2022
「認識的準備活動を統合した反転授業の拡張モデルと設計法の構築」,研究代表者(大浦 弘樹), 研究分担者(伏木田 稚子, 吉川 遼), 科学研究費助成事業平成30年度基盤研究(C)(18K02815), 2018-2020, 4,290千円
共同研究・競争的資金等の研究課題(研究協力者)
2016-2019
「データ分析と論証活動を支援する探究型統計学習環境の開発」,研究代表者(大浦 弘樹), 研究協力者(吉川 遼), 科学研究費助成事業平成28年度若手研究(B)(16K16312), 2016-2018, 3,510千円
2016-2019
「オンライン上での協調的な歴史的類推を促すグループ編成システムの開発と評価」,研究代表者(池尻 良平), 研究協力者(澄川 靖信, 吉川 遼), 科学研究費助成事業平成28年度若手研究(B)(16K16314), 2016-2018, 3,250千円
主な学会活動・社会活動
- リサーチャー「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」なごや日本博事業実行委員会 (2021-2022)
- 14th International Conference on Blended Learning, Web Masters (2021)
- 7th International Symposium on Educational Technology, Web Masters (2021)
- 評価委員「岐阜県地方競馬組合「笠松競馬場」ホームページ制作・運用保守業務委託」プロポーザル評価会議 (2022)
- 評価委員「令和3年度 清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2023 運営業務委託」プロポーザル評価会議 (2021)
- 評価委員「岐阜県立国際園芸アカデミー新ウェブサイト制作業務委託」プロポーザル評価会議 (2019)
- 文部科学省 調査分析専門委員「千葉県立袖ヶ浦高等学校 2018年度 次世代の教育情報化推進事業(情報活用能力の育成等に関する実践的調査研究 各教科等の指導におけるICT活用)」(2018-2019)
- スタッフ「ベネッセ先端教育技術学講座 BEAT」(2012-2013)
受賞学術賞
日本教育工学会 第35回 論文賞(2021)
その他の研究教育活動
- [講演](情報メディア学科 長谷川聡 教授と共同)「令和4年度名古屋市立高等学校情報研修講座:大学入学共通テスト科目「情報」及び「情報I」の内容について―個別試験における「情報」の現状と展望」|名古屋市教育センター 様 2022.11.18
- [出前授業]「ゲームプログラミングにチャレンジ」|岐阜県立池田高等学校 様(委託元:株式会社ライセンスアカデミー様) 2022.10.19
- [出前授業]「オリジナルロゴ・ポスターデザイン」|愛知県立佐屋高等学校 様 2022.07.05, 2022.07.12
- [出前授業]「Webデザインについて,ちょっと知る」|桜花学園高等学校 様(委託元:株式会社さんぽう様) 2022.03.12
- [出前授業]「オリジナルロゴデザイン」|愛知県立佐屋高等学校 様 2021.06.23, 2021.07.07
- [ゲスト講義]「アフターコロナの教育」|立命館大学「映像と表現」 2021.06.22
- [講演](情報メディア学科 長谷川聡 教授と共同)「令和2年度愛知県高等学校視聴覚教育研究協議会尾張地区研究会」|愛知県高等学校視聴覚教育研究協議会尾張地区 様 2020.11.25
- [出前授業]「オリジナルロゴデザイン」|愛知県立佐屋高等学校 様 2020.06.24, 2020.07.22
- [ゲスト講義]「アフターコロナの教育について」|立命館大学「映像と表現」 2020.06.30
- [講演](情報メディア学科 長谷川聡 教授と共同)「令和2年度名古屋市立高等学校情報研修講座:情報デザインとプログラミング教育」|名古屋市教育センター 様 2020.05.29(新型コロナウイルス感染症拡大のためオンデマンドによる実施)
- [ワークショップ](情報メディア学科 青山太郎 助教と共同)「これからのメディアを考える―未来の社会をつくるメディアデザイン―」 2019.09.08
- [出前授業]「オリジナルロゴデザイン」|愛知県立佐屋高等学校 様 2019.07.02, 2019.07.09(授業の様子はこちら)
- [模擬授業]「Webプログラミング」|長野県飯田OIDE長姫高等学校 様 2019.06.13
- [出前授業]「Webデザインについて,ちょっと知る」|桜花学園高等学校 様(委託元:株式会社さんぽう様) 2019.03.11
- [出前授業]「アニメーション」|クラーク記念国際高等学校(単位制 名古屋キャンパス)様 2018.12.06
- [講演](フードビジネス学科 木村亮介 助教と共同)「平成30年度愛知県高等学校視聴覚教育研究協議会尾張地区研究会」|愛知県高等学校視聴覚教育研究協議会 様 2018.11.02
- [模擬授業]「VTuber体験」|愛知県立尾西高等学校 様 2018.09.26
- [出前授業]「アニメーション」|愛知県立尾西高等学校 様 2018.09.12
- [ワークショップ](情報メディア学科 青山太郎 助教と共同)「これからのメディアをつくる―アプリデザインから未来のデザインへ―」. 2018.08.04, 2018.08.25
- [講演]「ワークショップ勉強会 #02:ヘルシンキで学んだプロトタイピング」, 東京大学ソーシャルICT・グローバルクリエイティブリーダー育成プログラム/グローバル・デザイン・ワークショップ(GDWS), 東京大学大学院情報学環・福武ホール, 2014年9月