FACULTY

教育スタッフ紹介

情報メディア学科

八嶋 有司

Yashima Yushi
助教
E-mail: yashima.yushi@nagoya-bunri.ac.jp
主な担当科目
映像制作演習、芸術、アニメーション、基礎演習、専門演習、情報メディア特別演習、フレッシュマンセミナー、プレゼンテーション、卒業演習
専門分野
映像メディア表現、現代芸術
主な経歴
情報科学芸術大学院大学
産業文化研究センター(RCIC) 研究員

情報科学芸術大学院大学(IAMAS)
メディア表現研究科 修了

京都造形芸術大学 芸術学部
映像舞台芸術学科 映像コース 卒業
学位・資格など
修士(メディア表現)IAMAS
学士(芸術)京都造形芸術大学
主な所属学会
日本映像学会
主な研究課題
3D スキャニング技術を用いた
インタラクティブアートの時空間アーカイブ

デザイン・プロセスアーカイブシステムに関する研究
主な研究業績
発表 / 展覧会
2019 – 2021
「富野由悠季の世界」
福岡市美術館、兵庫県立美術館、他(2019 – 2021)
2017
「LOVE LOVE SHOW2」
青森県立美術館(2017)

2016
「ARSELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL Vol.06 チカラとウゴキ展 EXPAND」
ナレッジキャピタル The Lab.(2016)
2015
「岐阜おおがきビエンナーレ」
ソフトピアジャパン・センタービル(2015)
2015
「ニュイ・ブランシュ KYOTO 2015」
galerie 16(2015)
2013
「振る舞いモデル」
オオタファインアーツ(2013)
2012
「群馬青年ビエンナーレ 2012」
群馬県立近代美術館(2012)
2010
「VIDEO RELAY 2010」
MUZZ PROGRAM SPACE(2010)
2009
「都市的知覚」
トーキョーワンダーサイト(2009)
2008
「1floor 2008」
神戸アートビレッジセンター(2008)
2007
「公募京都芸術センター 2007」
京都芸術センター(2007)
2006
「第9回文化庁メディア芸術祭」
東京都写真美術館(2006)
発表 / 個展
2015
「The Dive -Methods to trace a city」
galerie 16(2015)
2012
「formless works」名古屋大学教養教育院
プロジェクトギャラリー「clas」(2012)
2012
「formless works」
N-mark B1(2012)
2010
「disappearance」
立体ギャラリー射手座(2010)
2005
「Light Filter Wall」
立体ギャラリー射手座(2005)
主な学会活動・社会活動
令和2年度・令和3年度 名古屋市 企画コンペ評価委員
「Ogaki MIni Maker Faire」(2012-2020)
ディレクター、プロジェクトマネージャー
受賞学術賞
「群馬青年ビエンナーレ2012」優秀賞(2012)
「KAVC 企画 1floor 2008」選出(2008)
「公募京都芸術センター2007」鷲田清一 選(2007)
その他の研究教育活動
[競争的資金等・外部資金による研究等]

2015年度 – 2017年度
「研究助成 3D スキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ」日本学術振興会 科学研究費15K12841 挑戦的萌芽研究として実施

2016年度
「研究助成 デザイン・プロセスアーカイブシステムに関する研究」公益財団法人小川科学技術財団
特定研究助成として実施

[非常勤講師]
立命館大学 映像学部