FACULTY

教育スタッフ紹介

健康栄養学科

加藤 丈雄

Kato Takeo
学科長 教授
E-mail: kato.takeo@nagoya-bunri.ac.jp
主な担当科目
食品学I、食品学Ⅱ、加工食品学、食品学実験I、II
専門分野
食品化学、食品微生物学
主な経歴
名古屋大学農学部食品工業化学科卒
名古屋大学大学院農学研究科博士課程前期修了
愛知県産業技術研究所食品工業技術センター長
愛知県産業労働部技監
2014年4月より現職
学位・資格など
博士(農学、名古屋大学)
主な所属学会
日本食品科学工学、日本乳酸菌学会
主な研究課題
乳酸菌の生産するバクテリオシン、食品のバイオプリザベーション、乳酸菌を利用した発酵食品
主な研究業績
著書(分担執筆)
1996
加藤丈雄: 食肉類の発酵,「乳酸菌の科学と技術」乳酸菌研究集談会編, 学会出版センター(1996).
1998
加藤丈雄:乳酸菌の生産するバクテリオシン, 「食品保全研究シリーズ4, 食品微生物制御技術の進歩」食品保全研究会編, 中央法規出版 (1998).
1999
加藤丈雄:食肉製品, 「バイオプリザベーション, 乳酸菌による食品微生物制御」森地敏樹編, 幸書房 (1999).
2001
加藤丈雄:抗菌性乳酸菌による味噌醸造,食品の非加熱殺菌ハンドブック,一色賢司,松田敏生編,サイエンスフォーラム (2001).
2004
加藤丈雄:食肉製品と乳酸菌「乳酸発酵の新しい系譜」,中央法規出版 (2004).
原著論文
1985
加藤丈雄,蟹江和茂,志賀一三,佐藤 泰: 乳酸菌を利用した発酵ソ-セ-ジの製造に関する基礎的研究,農化,59, 11­17 (1985).
1986
加藤丈雄,水越大八,志賀一三,佐藤 泰: 発酵ソ-セ-ジ中の Staphylococcus aureus の生育阻止について,農化, 60, 199­205 (1986).
1990
Takeo KATO, Hiroshi NOSAKA, Chikako KATSUMINE, Ichizo SHIGA, and Yasushi SATO: Effects of anaerobic incubation on Staphylococcal growth and enterotoxin production in fermented sausage, Nippon Shokuhin Kogyo Gakkaishi, 37, 396­402 (1990).
1990
加藤丈雄,田原豊之,杉本勝之,佐藤 泰: 発酵ソ-セ-ジ熟成中の蛋白分解について, 日食工誌,37, 715­721 (1990).
1991
Takeo KATO, Kenji SHIMIZU, Akio HARATA, and Yasushi SATO: Effects of smoking on staphylococcal growth and enterotoxin production in fermented sausage, Nippon Shokuhin Kogyo Gakkaishi, 38, 344­349 (1991).
1994
Takeo KATO, Tsukasa MATSUDA, Toyoyuki TAHARA, Masayuki SUGIMOTO, Yasushi SATO, and Ryo NAKAMURA: Effects of Meat Conditioning and Lactic Fermentation on Pork Muscle Proteins Degradation, Biosci.Biotech.Biochem., 58, 408­410 (1994).
1993
Takeo KATO, Tsukasa MATSUDA, Yukiko YONEYAMA, Hiroshi KATO, and Ryo NAKAMURA: Isolation of Enterococcus faecium with Antibacterial Activity and Characterization of its Bacteriocin, Biosci. Biotech. Biochem., 57, 551­556 (1993).
1994
Takeo KATO, Tsukasa MATSUDA, Yukiko YONEYAMA, Hiroshi KATO, and Ryo Nakamura: Antibacterial Substances Produced by Enterococcus faecium, Biosci. Biotech. Biochem., 58, 411­412 (1994).
1994
Takeo KATO, Tsukasa MATSUDA, Emiko OGAWA, Hironori OGAWA, Hiroshi KATO, Umeyuki DOI, and Ryo NAKAMURA: Plantaricin­149, Bacteriocin produced by Lactobacillus plantarum, J. Ferment. Bioeng., 77, 277­282 (1994).
1996
Yuko Omi, Takeo KATO, Kin­Ichi ISHIDA, Hiroshi KATO, and Tsukasa MATSUDA: Pressure­induced release of Bg from cotyledon of dermal tissue of soybean seeds, J. Agric. Food Chem., 44, 3763­3767 (1996).
2000
Takeo KATO, Emiko KATAYAMA, Sueno MATSUBARA, Yuko OMI, and Tsukasa MATSUDA: Release of allergenic proteins from rice grains by high pressurization, J. Agric. Food Chem. 48, 3124­3129 (2000).
1999
Takeo KATO, Kumiko MAEDA, Haruko KASUYA, and Tsukasa MATSUDA: Complete growth inhibition of B. subtilis by a nisin­producing lactococci in fermented soybeans, Biosci. Biotech. Biochem., 63, 642­647 (1999).
2001
Takeo KATO, Lisa INUZUYKA, Masami KONDO and Tsukasa MATSUDA: Growth of
nisin­producing lactococci in cooked rice supplemented with soybean extract and its application to inhibition of Bacillus subtilis in rice miso. Biosci. Biotechnol. Biochem. 65, 330-337 (2001).
2005
Masako ITO, Takeo KATO and Tsukasa MATSUDA: Rice proteins including rice major allergens are highly insolubilized in rice miso, Biosci. Biotechnol. Biochem. 69, 1137-1144 (2005)
2015
日渡美世、加納早緒理、加藤丈雄:日食科工誌,62,572-578(2015)
2018
日渡美世、天野双葉、近藤徹弥、加藤丈雄:日食工誌,65,55-62(2018)
総説
1991
加藤丈雄:乳酸菌を利用した発酵ソーセージに関する基礎的研究,日食工誌, 38, 106
­109 (1991).
1995
加藤丈雄: 乳酸菌の生産するバクテリオシンについて,酪農科学・食品の研究, 44, 79­89 (1995).
1999
加藤丈雄:乳酸菌利用によるバイオプリザベーション, 醸造協会誌, 94, 696­702 (1999).
1999
加藤丈雄:乳酸菌および乳酸菌バクテリオシンの食品加工への利用, 生物工学誌, 77, 465­467 (1999).
2000
加藤丈雄:乳酸菌バクテリオシンを利用した無菌・無塩味噌への挑戦, 蛋白質核酸酵素, 45, 631­634 (2000).
2000
加藤丈雄:抗菌性乳酸菌スターターカルチャーを利用した味噌醸造, 日食科工誌, 47, 752­759 (2000).
2002
加藤丈雄:抗菌性乳酸菌を利用した米味噌醸造,醸協,97,615-623 (2002).
受賞学術賞
・平成3年度日本食品工業学会・奨励賞「乳酸菌を利用した発酵ソ-セ-ジに関する基礎的研究」
・平成12年度日本食品科学工学会・技術賞「抗菌性乳酸菌スターターカルチャーを利用した味噌醸造」
その他の研究教育活動
・平成13年度即効型地域新生コンソーシアム事業(経済産業省)
「バイオプリザベーションを利用した食品の新規製造技術の開発」
・平成18・19年度地域新生コンソーシアム事業(経済産業省)
「機能性セラミックスを利用した新規液状食品の製造システムの開発」