吉田 洋 (よしだ ひろし)
■□■□■□■□■ 名古屋文理大学情報文化学部社会情報学科助教授 ■□■□■□■□■


□簿記会計システム論
□経営情報システム論
□コンピュータ会計
□システム監査論
□社会情報演習
□卒業研究




会計学、情報システム監査


□昭和61年3月 明治大学経営学部経営学科卒業後、スタンレー電気株式会社入社本社監査室勤務を経て
           愛知大学大学院経営学研究科経営学専攻修士課程修了、経営学修士
           同博士後期課程単位取得満期退学

□平成5年4月 名古屋文理短期大学経営学科助手就任、同専任講師を経て現在名古屋文理大学情報文化学部
           社会情報学科助教授


日本会計研究学会日本監査研究学会システム監査学会(理事)、日本簿記学会、日本セキュリティ・マネジメント学会
国際会計研究学会経営情報学会、日本税法学会


AA研究会(愛知大学)、国際会計研究会(愛知学院大学)、嶌村会計学研究会(明治大学)


軽飛行機操縦、昭和飛行クラブ所属

     

飛行動画はこちら。 (2.6MB)


国土交通省航空局自家用技能操縦士技能証明(飛行機、陸上単発・双発)、総務省航空無線通信士、税理士



T.著書

  (単著)
   1.『情報システム監査』、単著、平成14年6月10日、税務経理協会、全273頁。

  (共著)
   1.『国際会計と国際監査』(河合秀敏編著)、「第11章 システム監査論」担当、共著、
     平成5年7月17日、同文舘、167〜181頁。
   2.『改訂大学基本簿記』(広瀬郁雄編著)、「第7章 本支店の簿記」担当、共著、
     平成7年5月26日、白桃書房、239〜258頁。
   3.『システム監査技術者予想問題集』(宇佐美博ほか)、共著、
     平成7年6月15日、アイテック、全490頁。
     (本書は毎年1回改定し、継続して出版している。現在の書名は『システム監査予想問題集』である。)
   4.『簿記原理』(氏原茂樹編著)、「第11章 売掛金と買掛金」、「第12章 有価証券」担当、共著、
     平成8年5月15日、税務経理協会、81〜94頁。
   5.『セキュリティ・ハンドブック 第2巻 情報セキュリティとシステム監査』(日本セキュリティ・マネジメント学会編)、
     「4-1-2、システム監査と内部統制」、共著、
     平成10年3月2日、日科技連出版社、158〜163頁。
   6.Model Curricula for Information Systems Auditing at the Undergraduate and Graduate Levels、
     (カリフォルニア州立工科大学教授フレデリックガレゴスほか)、共著、
     1998年3月、Information Systems Audit & Control Association and Foundation、全83頁。
   7.『会計学の基礎』(氏原茂樹編著)、「6-4-5、その他の剰余金」担当、共著、
     平成10年4月10日、税務経理協会、148〜152頁。
   8.『財務報告の国際比較とその分析』(武田安弘編)、「オーストラリア」、「ニュージーランド」担当、共著、
     平成11年3月31日、平成9年?平成10年度、科学研究費基盤研究(C)(1)研究成果報告書。
   9.『財務報告制度の国際比較と分析』(武田安弘編)、「第19章 オーストラリア」、「第20章 ニュージーランド」担当、共著、
     平成13年2月28日、税務経理協会、363〜395頁。
     (本書は平成12年度科学研究費による出版助成を受けている。)
   10.『現代国際会計の諸問題』(武田安弘博士古稀記念論文集編集委員会編)、
     「オーストラリアにおける監査基準の展開と枠組み」担当、共著、
     平成15年4月16日、税務経理協会、258〜271頁。

U.論文(研究ノート含む)

   1.「システム監査の基礎研究-R.ウェーバーの所説をめぐって-」、単著、愛知大学経営学研究科修士論文、
     平成2年1月10日 全178頁。
   2.「米国におけるシステム監査の展開-1950年代から1970年代までの文献をめぐって-」、単著、
     『名古屋文理短期大学紀要』第20号(名古屋文理短期大学)、
     平成7年4月1日、1〜9頁。
     (本論文は平成6年度文部省科学研究費補助金研究、奨励研究(A)の研究成果である。)
   3.「内部監査と情報システム監査の統合化に関する研究」、単著、
     『名古屋文理短期大学紀要』第20号(名古屋文理短期大学)、
     平成8年4月1日、95〜102頁。
     (本論文は平成7年度文部省科学研究費補助金研究、奨励研究(A)の研究成果である。)
   4.「内部監査と情報システム監査の統合化とその課題」、単著、
     『月刊監査研究』第22巻第8号(日本内部監査協会)、
     平成8年8月1日、1〜4頁。
   5.「情報システム監査研究の現状と課題(研究ノート)」、単著、
     『経営総合科学』第67号(愛知大学経営総合科学研究所)、
     平成8年11月30日、15〜43頁。
   6.「情報システム監査の史的展開と研究領域」、単著、
     『セキュリティ・マネジメント』第10号(日本セキュリティ・マネジメント学会)、
     平成9年3月28日、58〜63頁。
   7.「情報システム監査の視点」、単著、
     『月刊監査研究』第23巻第6号(日本内部監査協会)、
     平成9年6月1日、2〜4頁。
   8.「ニュージーランドにおける財務報告制度」、単著、
     『名古屋文理短期大学紀要』第23号(名古屋文理短期大学)、
     平成10年4月1日、85〜93頁。
     (本論文は平成9年度文部省科学研究費補助金研究、基盤研究(C)(1)の研究成果である。)
   9.「システム監査と内部統制概念」、単著、
     『月刊監査研究』第24巻第10号(日本内部監査協会)、
     平成10年10月1日、1〜5頁。
   10.「オーストラリアにおける財務報告制度」、単著、
     『名古屋文理短期大学紀要』第24号(名古屋文理短期大学)、
     平成11年4月1日、37〜45頁。
     (本論文は平成10年度文部省科学研究費補助金研究、基盤研究(C)(1)の研究成果である。)
   11.「情報システムの内部統制に関する研究」、共著(共著者、愛知大学経営学部教授、宇佐美 博)、
     『経営総合科学』第74号(愛知大学経営総合科学研究所)、
     平成12年2月21日、51〜97頁。
     (本論文の調査・研究に際しては、愛知大学経営総合科学研究所からの助成を受けている。)
   12.「電子帳簿保存法から見たコンピュータ会計とシステム監査」、単著、
     『名古屋文理大学紀要』創刊号(名古屋文理大学)、
     平成13年4月1日、79〜85頁。
   13.「情報システムに関する監査基準の動向」、単著、
     『名古屋文理大学紀要』第2号(名古屋文理大学)、
     平成14年4月1日、71〜79頁。
   14.「情報システム監査-専門職業と教育を中心に-」、単著、
     『明治大学経営論集(橋本和美教授退任記念号)』第50巻第3号(明治大学経営学研究所)、
     平成15年3月31日、187〜200頁。
   15.「オーストラリアにおける連結財務諸表-連結財務諸表の発展と連結会計基準-」、単著、
     『名古屋文理大学紀要』第3号(名古屋文理大学)、
     平成15年4月1日、69〜75頁。
     (本論文は平成14年度科学研究費補助金研究「会計基準の国際的統一に向けた欧州・北米・アジア・オセアニア諸国
      の対応と諸問題」
     (基盤研究(B)(1)海外)の研究成果である。)

V.学会報告

   1.「監査証跡概念の変化とシステム監査」、単独、日本会計研究学会第75回中部部会(愛知教育大学)、
     平成6年5月14日。
   2.「情報システム監査研究の現状と課題」、単独、日本会計研究学会第81回中部部会(名古屋外国語大学)、
     平成8年4月27日。
   3.「情報システム監査の史的展開と研究領域」、単独、日本セキュリティ・マネジメント学会第10回大会(日本大学)、
     平成8年5月25日。
   4.「内部統制概念の定義の変遷とその歴史的背景」、単独、システム監査学会中部地区研究会(愛知大学)、
     平成11年4月24日。
   5.「システム監査における内部統制概念の検討」、単独、日本会計研究学会第59回全国大会(明治大学)、
     平成12年9月20日。
   6.「情報システム監査の文献研究」、単独、システム監査学会中部地区研究会(愛知大学)、
     平成14年11月15日。
   7.「情報システム監査の方向性」、単独、日本会計研究学会第101回中部部会(名古屋学院大学)、
     平成14年12月7日。

W.その他(翻訳、書評、解説、主要な講演、研究会報告等)

   1.(書評)「ロン・ウェーバー著『情報システムのコントロールと監査』」、単著、
     『月刊監査研究』第25巻第6号(日本内部監査協会)、
     平成11年6月1日、112〜118頁。
   2.(解説)「固定負債」、単著、『税経セミナー2000年4月臨時増刊号』(税務経理協会)
     平成12年3月15日、120〜128頁。
   3.(解説)「未処分利益・未処理損失」、単著、『税経セミナー2001年10月臨時増刊号』(税務経理協会)
     平成13年9月15日、205〜210頁。
   4.(講演)「情報システム監査の現状と今後の課題」、単独、日本内部監査協会第8回関西地区監査研究会(大阪大会)
     平成14年11月25日。

   以上