スープの会

 


 

歴代幹部あいさつ

   
 ■2013年度役員■
 部長
●大森 香織

比較的歴史の浅いスープの会ですが、年々活動が実績として周りに認められてきていると感じて います。

私はスープが好きでこの会に入りました。
ここで活動する中で「食べ物を丁寧に調理し、いただく。」そんな料理に対する姿勢を大事にし たいと思うようになりました。

皆でじっくりコトコトひとつのスープを作るのも、楽しいですよ!
 副部長
●春日井 敬子

スープの会では、旬の食材を活かしたおいしいスープ作りをしています。
定期的にレストランのシェフからスープ作りのコツを教えて頂き、部員同士で和気あいあいと調理を楽しんでいます。

スープ作りを通して食材の扱い方を学べたり、素材の味に気づけたりと、授業だけでは知り得なかった知識を得ることができ、新たな発見もあります!

化学調味料に頼らない、おいしい・やさしいスープを一緒に味わいましょう〜!

■2012年度役員■

部長
佐野 絵里子

「調味料に頼らず、素材そのものが持つ魅力を引き出していく」「淡白だと思っていたこの野菜が、こんなに味わい深いなんて」
スープの会に入部して以来、新鮮な驚きと発見にわくわくしています。

この気持ちは、栄養士を志す私たちにとって最も大切な認識の一つだと思います。
せっかくの学生生活!!
授業はもちろんですが、プラスαでより意欲的に学んでみませんか?

みなさんの入部を心からお待ちしています!!

副部長
日吉美誉

 

「スープ1品を作るサークルって何だろう?面白そうだな」という好奇心から入部しました。

 

堂園シェフから学ぶスープは、旬の野菜の取り扱い方、調理法など今までに気づかなかったことを学ぶことができます。

 

旬の野菜の力を最大限に引き出されたスープは、素材だけの味でこんなにおいしいんだ!と知ることができます。

 

学校の授業とは違った角度から見る食についても学ぶことができるので、栄養士になる私たちにとって、何らかの力になっていくと思い活動しています。

 




2011年度役員&OB

部長
山崎望
[
ごあいさつ]

辰巳芳子先生の鎌倉のお教室へ通いたい!!!と初めて熱望してからはや数年、 あまりの人気の高さにあきらめ半分でいた私…
本学へ入学して出会ったのは、辰巳先生のご意向を継いで 堂薗シェフが教えてくださる素敵なスープ教室、 そしていま私のキャンパスライフは「スープの会」とともに時を刻んでいます。

素材本来の魅力を最大限にひきだした調理法でいただくスープは、 小さなお子さんからお年寄りまであらゆる方々に味わっていただきたいひと皿に。

咀嚼や嚥下のしにくい方にも「食べる」を諦めないでもらえるようおすすめしたい、 そんな栄養士の卵ならではの想いも込めて活動中です。

副部長
林潤子

[ごあいさつ]

本学に「いのちのスープ」で有名な辰巳芳子先生のご意向を受け継いだスープの会があるなんて!!こんな素晴らしいチャンスはないと思い入部しました。

堂園シェフから学ぶスープは、素材本来の味を活かし、丁寧な作り方で毎回試食時には素材だけでこんなにも美味しいスープが出来るものなんだと感動します。

栄養士を目指す者として、基礎を学び、食材と向き合うことは、今後の糧となるであろうと願って活動しています。

卒業生
OG会より
[
ごあいさつ]

OB
OGですが、卒業してもスープの料理教室に参加することもでき、本当にスープの温かさと同じようなサークル部員の優しさが伝わってくるようなサークルだと思います。

部員数も増え、ひとりでも多くの人にスープの大切さを伝えられるようなサークルに成長していってほしいと思います。

新しく本学校に入学されるメンバーや、在学生の皆さんも、お気軽にスープの会の活動に参加していって楽しいサークルを築き上げてくださいね。

個人的には学外講師が指導に来られた時にロシア料理の一種であるボルシチと一緒に食べたソバの実のご飯の味は忘れられません。