






 
 形と色の不思議な関係(デジタルの場合)
形と色の不思議な関係(デジタルの場合)
★デジタルでは、形は座標値で、色は画素値で表されます。
そこで、デジタル座標(x,y)の値を使って色Cの値を決めてみます。
| たとえば、 という式で色を決めると、 こんな幾何学模様が現われます。 | さらに、白と黒に2値化 したら、こんな模様になりました。 まるで伝統工芸の染物のようです。 | 
|  |  | 
 自然の造形をアートに
自然の造形をアートに
| タマネギの 細胞の ⇒ 顕微鏡写真 | 画像処理で ⇒ 細胞壁を抽出 | 色を塗ったら ⇒ キレイかも | 反転して みたけど・・・ イマイチかな | 
|  |  |  |  | 
 人工生命と感性の創出
人工生命と感性の創出
  ↓有名な「囚人のジレンマ」のシミュレーションの一場面です。簡単なルールで思いもよらないデザインが生み出されます。
   
      
 その他のお遊び
その他のお遊び
   ←クリック  (ならべてみると面白い)
←クリック  (ならべてみると面白い)
3D−CG、アニメーション、ビデオ動画像、コンピュータネットワーク・・・
新しいメディアをどう活かしていくか。面白いことはいっぱいありますね。
   
| たとえば、   魚の泳ぎをCGで再現してみよう! | 画像処理ってどういうこと?  黒ウサギと白ウサギ | 
|   人間の姿をCGで表現 |   ↑ ムービー「ウィルス君」 (1995年 学生作品)−QuickTime( 5.3MB) コンピュータウィルスって? | ロボットと共生する社会がやってくる? | 







 
★以上は、お遊びですが、研究も遊び心(好奇心)からはじまります。
●短大時代の 長谷川ゼミのページへ ●はせがわ研究室のページへ